更新日 2025年03月28日
令和7年5月1日から開庁時間・電話受付時間を変更します。
開庁時間・電話受付時間
(変更前)8時30分 ~ 17時15分 ⇒ (変更後)9時 ~ 16時
※令和7年10月末までは試行期間
対象施設
市役所本庁舎、保健センター、子育て総合支援センター
※そのほかの施設に変更はありません。
よくあるご質問(Q&A)
Q.変更する理由は?
市役所の業務は、手続きによっては閉庁間際の対応が時間外に及ぶケースがあるほか、始業前の準備や終業後の後処理が時間外に行われるなど、職員の時間外勤務を前提としたものとなっていました。この影響により、職員同士の情報共有、政策課題や業務改善の検討などに要する時間を勤務時間内に確保することが困難な状況となっています。このことから、開庁時間を短縮し、生み出された時間を有効に活用し、業務効率化・質の高いサービス提供につなげるとともに、職員の働き方改革を推進していきます。
Q.変更の影響は?
窓口に関する実態調査を行ったところ、来客者の多くが9時から16時の時間帯に集中し、全体の87.18%を占めていました。また、8時30分から9時、16時以降の時間帯は、市民窓口課の証明窓口が約半数を占めており、これらの手続きはマイナンバーカードを活用してコンビニ等での交付も可能であることから、影響が少ない時間帯で開庁時間を変更するものです。
今後は、証明書のコンビニ交付等の普及を進めるほか、電子申請など、来庁せずに行える手続きを増やし、市民の皆さんの利便性を高める取組を進めてまいります。
Q.市役所の窓口以外で手続はできませんか?
市役所に来ていただかなくても、次のサービスにより手続可能です。
行かない窓口(コンビニ交付・オンライン申請・郵送手続等)について
- コンビニ交付
住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、戸籍の附表の写しについては、マイナンバーカードをお持ちであれば、コンビニエンスストア等のマルチコピー機にて発行手続が可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ) - 電子申請
転出届、子ども医療費の各種申請、犬の登録事項変更などの手続が、オンライン申請で行うことが可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。 - 郵送手続
納税証明書、福祉医療の各種申請・届出などの手続が、郵送で行うことが可能です。 ※手続のリストを作成中です。 - 市公式LINE
粗大ごみ個別回収やおくやみ窓口の予約などの手続が、市公式LINEで行うことが可能です。
公式LINEについてはこちらをご覧ください。
Q.開庁時間外に市役所で手続できませんか?
開庁時間外には、次の窓口を開設しています。
延長窓口・臨時窓口について
-
延長窓口
毎月第1・第3木曜日は、窓口時間を延長し、住民異動(転入・転出など)、戸籍届(婚姻、出生、死亡など)、
印鑑登録の申請の受付のほか、各種証明書の発行、マイナンバーカードの交付を行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。 - 臨時窓口
住民異動が多い3月の最終週及び4月初週の日曜日の午前に、臨時窓口を開設します。
詳しくはこちらをご覧ください。
マイナンバー交付臨時窓口について
毎月1回程度、日曜日にマイナンバーカードの交付窓口を開設します。
詳しくはこちらをご覧ください。