本文へ

避難確保計画の作成について(要配慮者利用施設所有者・管理者様へ)

印刷する

更新日 2025年02月10日

避難確保計画作成等の義務化

水防法等の改正

「水防法」及び「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(以下、土砂災害防止法という。)」が平成29年6月に改正され、浸水想定区域や土砂災害警戒区域内に所在する要配慮者利用施設の所有者又は管理者に対し、避難確保計画の作成、市長への報告、避難訓練の実施が義務付けられました。

避難確保計画とは

水害(洪水・高潮等)や土砂災害が発生するおそれがある場合における、施設利用者の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な事項を定めた計画のことです。

記載事項は、チェックリストで確認してください。

チェックリスト(水害・土砂災害にかかる要配慮者利用施設における避難計画点検マニュアル一部抜粋)(PDF形式:46KB)

対象施設

  • 水防法に基づく「浸水想定区域」内の要配慮者利用施設
  • 土砂災害防止法に基づく「土砂災害警戒区域」内の要配慮者利用施設

これらのうち、知多市地域防災計画にその名称及び所在地が定められた施設

対象施設一覧(知多市地域防災計画附属資料一部抜粋)(PDF形式:61KB)

※2024年11月12日に信濃川、阿久比川・十ヶ川、日長川、矢田川(知多)の洪水浸水想定区域が指定されました。この指定により、対象となる要配慮者利用施設は令和7年度の地域防災計画附属資料に掲載予定です。

避難確保計画の作成

次の避難確保計画のひな形をご使用ください。

※必ずしもひな形通りに作成する必要はありません。

※既存の消防計画等へ必要事項を追記し、避難確保計画としてもかまいません。

社会福祉施設避難確保計画(ひな形)(Excel形式:1.71MB

学校避難確保計画(ひな形)(Excel形式:1.84MB

医療施設避難確保計画(ひな形)(Excel形式:1.86MB

避難確保計画の提出

提出物

次の2点を提出してください。

 提出先

〒478-8601

知多市緑町1番地

知多市役所総務部防災危機管理課

(市役所2階窓口)

避難訓練の実施

作成した計画に基づいて、年1回以上、訓練を実施してください。

訓練を実施した場合は、次の様式により、防災危機管理課へ報告してください。

避難訓練実施報告書(Word形式:15KB)

避難確保計画の見直し

避難確保計画は、施設職員の皆さまに充分に内容を把握していただき、研修や訓練を通して随時見直しを図ってください。

内容について重要な変更を行った場合は、報告書及び変更後の計画書を防災危機管理課へ提出してください。

【重要な変更の一例】

  • 「避難誘導」における避難経路・場所の変更

参考資料

知多市リンク先

外部リンク先

 

Get Adobe Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。

 

お問い合わせ

総務部 防災危機管理課
TEL:0562-36-2638

PAGETOP

質問する