9月24日から30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です
厚生労働省では、毎年9月24日から30日を「結核・呼吸器感染症予防週間」と定め、マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、換気等の基本的な感染対策や予防接種の重要性等、呼吸器感染症に関する知識の普及啓発を図ることとしています。
厚労省結核・呼吸器感染症予防週間(ポスター)(PDF形式:133KB)
厚労省結核・呼吸器感染症予防週間(リーフレット)(PDF形式:242KB)
結核について
令和7年度結核感染症予防週間における標語
「長引いた 咳に結核 疑って 早い受診につなげよう」
結核とは
結核は、結核菌によって発症する日本の主要な感染症のひとつです。
日本では、今でも年間10,000人以上の新しい患者が発生し、1,400人以上が命を落としています。
結核菌は主に肺の内部で増えるため、初期には症状が目立たないことが多く、特に高齢者では気づかないうちに進行してしまうことがあります。
2週間以上続く、咳、痰、微熱や体重減少などの症状があれば必ず受診しましょう。
早期発見・予防のポイント
胸部X線検査
年に1回、健康診断等で胸部X線検査を受けましょう。
早期発見ができれば、重症化予防だけでなく、周囲の人への感染拡大も予防できます。
詳細はこちら
BCG予防接種
赤ちゃんは抵抗力が弱く、結核に罹患すると重症化しやすいです。予防にはBCG接種が有効です。
体によい生活習慣
栄養バランスのとれた食事、規則正しい生活、適度な運動で日々の健康維持をしましょう。
呼吸器感染症について
令和7年度呼吸器感染症予防週間における標語
「手洗いマスク 習慣づけて 防ごう呼吸器感染症」
呼吸器感染症とは
ウイルスや細菌、真菌など多くの病原体が原因となり、鼻やのど、気管支や肺などに症状が生じる感染症を指します。
風邪や季節性インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、RSウイルス感染症、細菌性肺炎などがあります。
多くは、感染した人の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルスや細菌を吸い込むことによって感染します。
※「呼吸器感染症」についての詳しい情報はこちら(国立健康機器管理研究機構 感染症情報サイト)
呼吸器感染症にかからない・うつらないために
手洗い
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前など、こまめに手を洗いましょう。アルコール手指消毒薬の使用も効果的です。
マスク着用を含む咳エチケット
咳やくしゃみをするときにはマスクやティッシュ、ハンカチなどで鼻と口を覆いましょう。
症状がある時は、無理せず安静に
症状がある時は、無理して職場や学校に行かず、安静にしましょう。症状がひどかったり、続く場合は早めに医療機関に受診しましょう。
予防接種について
予防接種には、「個人を守る」と「社会を守る」の2つの役割があります。
予防接種を受けるとその病気に対する免疫(抵抗力)がつくられ、その人の感染症の発症あるいは重症化を予防することができます。
また、多くの人が予防接種を受け、免疫を獲得していると、集団の中に感染が出ても流行を阻止することができます。
法律に基づいて市区町村が主体となって実施する「定期予防接種」と個人予防として自らの意思と責任で接種する「任意予防接種」があります。
(高齢者を対象としたインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、肺炎球菌感染症以外の予防接種についてはすべて任意予防接種となります。詳細は以下をご覧ください)
定期予防接種
高齢者が罹患すると重症化リスクが高い以下の疾患については、定期予防接種として接種費用の補助を受けることができます。
対象者は65歳以上の方及び60歳から64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器及び免疫機能に障害(身体障がい者手帳1級相当)を有する方です。
1.インフルエンザ予防接種
詳細はこちら
2.新型コロナウイルス感染症予防接種
詳細はこちら
3.肺炎球菌感染症予防接種
詳細はこちら
任意予防接種
以下の予防接種は、予防接種法に基づかない任意の予防接種となります。予防接種による効果や副反応、救済制度などについて理解したうえで、接種してください。
1.インフルエンザ
種類 | 接種方法 | 対象者 | 回数 | 接種費用 |
インフルエンザ 不活化ワクチン |
皮下注射 | 生後6か月以上で定期予防接種の対象者を除く全年齢 |
(毎シーズン) 13歳未満:2回 13歳以上:原則1回 |
全額自己負担 ※ただし中学3年生、高校3年生の方に対しては、補助があります。 詳細はこちら |
経鼻弱毒生 インフルエンザワクチン |
経鼻吸入 | 2歳以上19歳未満 |
(毎シーズン) 1回 |
全額自己負担 |
2.新型コロナウイルス
種類 | 接種方法 | 対象者 | 回数 | 接種費用 |
新型コロナワクチン (mRNAワクチン等) |
筋肉注射 | 生後6か月以上で定期予防接種の対象者を除く全年齢 | 年齢、接種状況によって異なる | 全額自己負担 |
3.RSウイルス
種類 | 接種方法 | 対象者 | 回数 | 接種費用 |
組換えRSウイルスワクチン (アブリスボ) |
筋肉注射 |
・妊娠24~36週の妊婦 ・60歳以上 |
1回 | 全額自己負担 |
組換えRSウイルスワクチン (アレックスビー) |
筋肉注射 |
・60歳以上 ・50歳以上のRSウイルスによる感染症が重症化するリスクが高いと考えられる者 |
1回 | 全額自己負担 |