本文へ

高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)

印刷する

更新日 2024年09月18日

 新型コロナワクチンは、令和6年度から高齢者のインフルエンザ予防接種と同様の「B類疾病の定期接種」に位置付けられました。

 65歳以上の方等を対象に、新型コロナウイルス感染症予防接種を実施します。対象者には、9月下旬に個別通知(予診票を送付)します。

 新型コロナウイルス感染症予防接種は、接種を受ける法律上の義務はなく、自らの意思で接種を希望する方のみに行うものです。案内文をよく読み、ご理解いただいたうえで医療機関に申し込んでください。

 

対象者

  1.市内に居住する65歳以上の方

  2.市内に居住する60歳から64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器及び免疫機能に障がい(身体障がい者手帳1級相当)を有する方

助成を受けられる期間

 市内で接種する場合:令和6年10月1日(火)から令和7年2月28日(金)まで

 市外で接種する場合:令和6年10月15日(火)から令和7年2月28日(金)まで

  ※接種期間外に接種した場合は、助成の対象となりません。

  ※ワクチンの入荷状況などにより、接種できる期間は医療機関ごとに異なりますので、各医療機関にお問合せください。

接種場所

 指定医療機関(PDF参照)

R6新型コロナウイルス感染症予防接種実施医療機関一覧[PDF形式:132KB]

自己負担金

2,000円

 ※生活保護世帯の方は、市が自己負担金相当額を負担します。事前に「無料券」を発行しますので、健康推進課(保健センター内)へご連絡ください。 

持ち物

 予診票 ※必ず持参してください。

 保険証

 生活保護世帯の方は無料券

予防接種による健康被害救済制度について

  定期予防接種である新型コロナウイルス感染症予防接種により重篤な健康被害(入院を必要とする程度の疾病や、日常生活が著しく制限されるほどの健康被害)が発生した場合、当該予防接種とその健康被害との因果関係がある旨を厚生労働大臣が認定した場合には、市町村長は健康被害に対する給付を行います。

 厚生労働省の予防接種救済制度のページ(新しいウィンドウで開きます)

 

知多市以外の愛知県内医療機関にかかりつけ医がある方<事前申請が必要です>

  指定医療機関以外で接種を希望する方は、愛知県内の広域予防接種協力機関での接種が可能です。

予防接種の受け方

 1.接種を希望する医療機関に「広域予防接種協力医療機関」であることを確認し、健康推進課(保健センター内)の窓口へ申請書類を提出してください。申請の際には、個別通知に同封の予診票を必ず持参してください。

  愛知県広域予防接種事業のホームページ(新しいウィンドウで開きます)

 2.後日、広域予防接種専用の予診票と連絡票(医療機関に提示する書類)を郵送します。お手元に届くまでには通常10日~2週間程度の時間を要しますので、余裕をもって申請してください。

 3.ご希望の医療機関に予約をしてください。

 申請書類

愛知県広域予防接種連絡票発行申請書(B類疾病)[PDF形式:158KB]

愛知県広域予防接種連絡票発行申請書(B類疾病)記入例[PDF形式:226KB]

 

接種できる期間(県内統一期間)

 

 令和6年10月15日(火)から令和7年2月28日(金)まで

 

施設や医療機関に入所・長期入院している方(施設・医療機関向け)

 本市では、接種対象者に円滑に予防接種をすすめるため、医療機関及び施設に入院または入所中の該当者について、可能な範囲で取りまとめていただくようお願いしています。申請の際は、下記の「知多市広域予防接種事業対象者認定申請書」に必要事項を記入の上、健康推進課(保健センター内)まで郵送または窓口で提出してください。

 ※申請する場合は、必ず本人または家族の了承を得てください。

 ※申請には予診票の添付が必要となります。

 ※連絡票は10月以降順次発送します。(通常、申請から10日~2週間程度の時間を要します。)

知多市広域予防接種事業対象者認定申請書[PDF形式:146KB]

知多市広域予防接種事業対象者認定申請書[Word形式:25KB]

 

県外及び愛知県広域予防接種事業に参加していない医療機関で予防接種を受ける方<事前申請が必要です>

 

 やむを得ない理由により市内の医療機関で接種することができず、県外の医療機関で接種する場合は、接種前に申請していただくことにより、金額の一部を補助します。

対象者

 1.県外にある医療機関等で入院している場合

 2.県外にある介護老人保健施設等に入所している場合

 3.親族の介護のため、県外に滞在している場合

 4.特殊な疾患を有する者で、県外の医療機関に通院している場合

 5.自宅等で寝たきり等の介護状態にあり、県外の医療機関から往診を受けている場合

予防接種の受け方

 1.接種を希望する医療機関に、償還払いの予防接種を受けることができることを確認し、健康推進課(保健センター内)の窓口へ申請書類を提出してください。

 2.後日、実施依頼書(医療機関に提示する書類)を郵送します。お手元に届くまでには通常10日~2週間程度の時間を要しますので、余裕をもって申請してください。

 3.予防接種当日は、知多市の予診票・実施依頼書を医療機関にご提出ください。(所定の予診票がある場合は、そちらをご利用ください。)

 4.接種後は、医療機関に接種費用を支払ったのち、使用した予防接種予診票(原本)と領収書をお受け取りください。(所定の予診票を使用の場合は、コピーを受け取ってください。)

 5.申請書兼実績報告書と交付請求書に必要事項を記入のうえ、使用した予防接種予診票と領収書のコピーを添えて、健康推進課に提出してください(郵送可)。(交付請求書の申請者名と口座の名義人氏名は同じ方(知多市在住者)で申請してください。)

 6.書類審査後、接種にかかった費用から自己負担額を控除した金額のうち、限度額までの金額を指定口座に振り込みます。

 申請書類

知多市予防接種費補助対象者認定申請書[PDF形式:51KB]

知多市予防接種費補助対象者認定申請書(新型コロナウイルス感染症記入例)[PDF形式:79.5KB]

接種期間

 令和6年10月1日(火)から令和7年2月28日(金)

 

 健康推進課(保健センター内)のトップへ戻る

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用下さい。

お問い合わせ

健康文化部 健康推進課(保健センター内)
TEL:0562-54-1300

PAGETOP

質問する