知って得する出前講座
市内在住、在勤または在学の10人以上(応相談)のグループの集会・学習会などに市の職員等を派遣し、市の行政内容などについてわかりやすくお話します。
開催希望日の2週間前までに生涯学習課へお申し込みください。
オンライン出前講座
「知って得する出前講座」をオンライン講座として配信し、自宅等でも学ぶ機会を提供します。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、外出を自粛している方に対する支援として、室内でできる運動や健康に関する動画を配信します。
5分程度の動画を、市Youtube公式サイトで配信しています。
今後も公開する動画を増やしていきますのでお楽しみに。
知多市広報公式チャンネル(新しいウインドウで開きます)
注意事項
1.政治、宗教、営利活動などの場所および催しには派遣はできません。
2.希望日になるべく派遣をしますが、都合上希望に添えない場合もありますのでご了承ください。
3.出前講座の説明に関する質疑や意見交換は行いますが、苦情や要望などはご遠慮ください。
出前講座申し込みの流れ
- 10人以上のグループをつくってください。
- メニューの中から講座を選択してください。
- 申請書または電話で、希望日の2週間前までに生涯学習課または担当課へ申し込んでください。
- 受付後、担当課と日程調整し、決定の連絡がきます。
- 決定後、必要に応じて派遣講師と依頼者で打合せを行ってください。
- 講座開催当日、指定された会場へ、講師が伺います。
出前講座メニュー
No | 講座名 | 内容 | 担当課名 |
---|---|---|---|
1 | 選挙について | 楽しく学ぶ明るい選挙 | 総務課 |
2 | 知多市の財政 | 知多市の家計簿をチェックしてみよう | 財政課 |
3 | 市税 | 市税について | 税務課 |
4 |
統計から見た私たちのくらし |
統計数値や市民アンケートを利用して知多市の特徴を知ろう | 企画情報課 |
5 | まちづくり計画について | 知多市の将来について | |
6 | 市民活動のすすめ | まちづくりにおける市民活動の役割について | 市民協働課
|
7 | 多文化共生 | 多文化共生の現状と取組について | |
8 | みんなのあいあいバス | バスの利用状況や利用方法について | |
9 | 楽しくおトクに健康づくり |
「わ~くわくマイレージ」を利用しておトクに健康づくり、 いきがいづくり |
|
10 | 男女共同参画社会について | 身近な男女共同参画やDVについて |
若者女性支援室 |
11 | 防災について |
(1)家庭でできる地震の備え |
防災危機管理課 (防災危機管理課) (土木課)
|
12 | 火災予防 | 住宅火災から大切な生命を守るために | 消防本部予防課 |
13 | 応急手当 | 簡単な応急手当を覚えましょう | 消防署 |
14 | 環境学習 | 知多市の環境について | 環境政策課 |
15 |
ごみの減量と資源化の推進 |
知多市のごみ処理の現状と今後について |
ごみ対策課 |
16 |
今日からできる3R |
ごみと資源の分別、ごみ減量のポイントについて |
|
17 | 障がい者福祉 | 障がい者福祉の紹介 | 福祉課 |
18 | 介護保険と高齢者福祉 | 介護保険制度と高齢者福祉制度の紹介 | 長寿課 |
19 | 認知症サポーター養成講座 |
認知症の人や家族を温かく見守り、自分のできる 範囲で手助けする方を養成 |
|
20 |
地域の助け合い(生活支援)について |
住み慣れた地域で最後までいきいきと暮らしていくために、住民同士で助け合い、支え合う地域づくりについて一緒に考えます
|
|
21 | 在宅医療と訪問看護について |
病気になっても、自分らしく住み慣れた地域で 安心して暮らすためのノウハウをお伝えします |
長寿課 (在宅ケアセンター) |
22 |
もしものときのために |
もしバナゲームを通して、自分の望む生き方について考えます。テキストに知多市エンディングノート「私のきもち」を使います | |
23 | 子育て支援 | 楽しい子育てなど、子育てに関する話 | 子ども若者支援課 |
24 | 子ども条例 | 子ども条例の逐条解説について | |
25 | 国民健康保険 | 国民健康保険のしくみ | 保険医療課 |
26 | 後期高齢者医療と福祉医療 | 後期高齢者医療と福祉医療のしくみ | |
27 | 健康づくり | 妊産婦、乳幼児から高齢者までの健康について | 健康推進課 (保健センター) |
※ | ゲートキーパー養成講座 | 自殺の危機を示すサインに気づき、話を聴いて、見守りながら必要な相談、支援機関につなぐ役割を担う人材を養成します。専門性の有無に関わらず、それぞれの立場でできることを学びます。 | 健康推進課 |
28 | 主体性のある消費者となるために | 悪質商法にご用心、契約について | 商工振興課 |
29 | 知多市の観光 | 市内の観光地の紹介 | |
30 | 都市計画 | まちづくりを考えよう | 都市計画課 |
31 | 緑化推進 | 緑化推進事業の紹介 | 緑と花の推進課 |
32 | 緩和ケア | 最後まで自分らしく生きるための医療の受け方 | 公立西知多総合病院 看護局 |
33 | のみこみ体操 | 人生長く楽しく食べ続けるために、のどをきたえましょう | |
34 | 認知症支援 | 認知症者の気持ちと対応について | |
35 | スキンケア | 大事な肌を守るスキンケア | |
36 | 排泄ケア | 本当は怖い便秘について | |
37 | 校区の歴史と昔の暮らし | 郷土の歴史と昔の暮らしを紹介 |
生涯学習課 (歴史民俗博物館) |
38 | 知多市の文化財 | 市内の指定文化財の紹介と文化財保護の重要性について | |
39 | 生涯スポーツ | レクリエーション・スポーツで健康づくりにチャレンジ | 生涯スポーツ課 |
40 | ボランティア入門 | ボランティア活動の始めの一歩 | 社会福祉協議会 (総合ボランティアセンター) |
41 |
特別メニュー
(問い合わせは 生涯学習課まで) |
感染症・薬物乱用防止・住まいの健康・食中毒を予防するには |
生涯学習課 (知多保健所) |
42 | 都市ガスができるまで | 生涯学習課 (東邦ガス(株)) |
|
43 | わたしたちのくらし エネルギーと環境 |
生涯学習課 ・(株)JERA) |
※印の講座については、生涯学習ガイドブック「コノハナ」には掲載がありませんが、令和2年4月から申込ができます。
県政お届け講座
愛知県では、県職員が無料で集会などの場に出向き、県政の様々な分野について分かりやすく説明する「県政お届け講座」を行っています。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
愛知県公式Webサイト 県政お届け講座(新しいウィンドウで開きます)
- PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。