スマートフォン決済アプリのカメラ機能を利用して納付書に印刷されている「コンビニバーコード」もしくは「eLーQR」を読み取ることで、チャージ残高や事前に登録した銀行口座から即時に、知多市の市税をご納付いただけます。
24時間「いつでも・どこでも」ご納付いただくことができ、手数料はかかりません。
利用できる市税
コンビニバーコード |
eLーQR | |
市民税・県民税 | 〇 | × |
固定資産税・都市計画税 | 〇 | 〇 |
軽自動車税(種別割) | 〇 | 〇 |
国民健康保険税 | 〇 | × |
※コンビニバーコードは、納付書1枚あたりの納付税額が30万円以下のものに限ります。
※納期限が過ぎたもの、コンビニバーコードもしくはeLーQRが印字されていないものはご利用いただけません。
利用できるスマートフォン決済アプリ
コンビニバーコードで利用できるアプリ
-
PayPay
-
LINEPay
-
PayB
-
FamiPay
- auPAY
eLーQRで利用できるアプリ
eLーQRに対応しているアプリについては、地方税お支払サイト(新しいページで開きます)にてご確認ください。
利用方法
利用方法の概要をご案内いたします。
なお、詳しい操作方法や支払い方法、手数料等については各種アプリの最新情報をご確認いただき、チャージ方法の誤り及び重複納付、納付漏れにご注意ください。
コンビニバーコードで納付する場合
1.アプリを開きホーム画面にある[スキャン]をタップ
2.納付書のバーコードを読み取る
3.支払金額を確認し[支払う]をタップ
1.アプリを開き[ウォレット]をタップ
2.[請求書払い]をタップし、内容を読んで[次へ]
3.納付書のバーコードを読み取る
4.請求内容を確認し、支払う
1.納付書のバーコードを読み取る
2.支払の詳細を確認し、[確認して支払う]をタップ
3.支払用パスコードを入力後、[お支払実行]をタップ
1.アプリを開き[サービス]をタップ
2.[FamiPay請求書支払い]をタップ
3.納付書のバーコードを読み取り、支払う
1.アプリを開き[請求書支払い]をタップ
2.[バーコードを読み取る]をタップ
3.納付書のバーコードを読み取り、支払う
eLーQRで納付する場合
また、PayPay、PayB、FamiPay、auPAYについてはコンビニバーコードでもeLーQRでもスマートフォン決済が可能ですが、どちらを読み取るかによって操作方法が異なる場合があります。
詳細は、各種対応アプリ事業者へお問合せください。
注意事項
- 金融機関やコンビニエンスストア、知多市役所でスマートフォン決済アプリを提示してのご納付はできません。
-
スマートフォン決済アプリの納付では、領収書の発行はできません。また、お使いのアプリや支払い方法によっては、納税証明書が発行できるまでに1か月以上かかる場合がございます。
下記の方は、納付書をお持ちの上、金融機関やコンビニエンスストア、知多市役所の窓口でご納付ください。
1.領収書が必要な方
2.納付後、1か月程度で納税証明書が必要な方
3.軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)が必要な方
- 納付後にアプリから取り消しはできませんので、重複納付にご注意ください。(重複納付した場合、実際に還付されるまで2か月程度かかる場合がありますのでご了承ください。)
- 一部のスマートフォン決済アプリでは、初期登録の際にクレジットカードを登録できるものもございますが、クレジットカードでの納付には対応しておりません。
- 一部のスマートフォン決済アプリでは、事前にアプリ内で本人確認が必要なものがございます。利用方法を今一度ご確認の上、アプリへの入金及び市税の納付を行ってください。