本文へ

知多市長選挙及び知多市議会議員補欠選挙について

印刷する

更新日 2025年09月22日

選挙期日

告示日 9月21日(日) 

投票日 9月28日(日) 午前7時から午後8時まで

 10月3日の任期満了に伴い、知多市長選挙が行われます。

 また、市議会の議員に欠員が生じたことに伴い、公職選挙法の規定に基づき知多市長選挙に合わせて、知多市議会議員補欠選挙も同時に行われます。

「1票を 投じて託す 明日の知多」

 知多市の未来を築く貴重な一票を、棄権することなく投票しましょう。

立候補者

知多市長選挙立候補者一覧 [PDF形式:174KB]

知多市議会議員補欠選挙立候補者一覧 [PDF形式:189KB]

選挙公報

【選挙公報】知多市長選挙 [PDF形式:1.63MB]

【選挙公報】知多市議会議員補欠選挙 [PDF形式:2.66MB]

知多市議会議員補欠選挙における選挙すべき議員の数

 2人(令和7年9月21日現在)
 

 ※告示日の前日までに欠員数が増加した場合、当該増加した欠員数を含めて知多市議会議員補欠選挙を行うことから、選挙すべき議員の数に変更がある可能性があります。

立候補予定者説明会

知多市長選挙の立候補予定者説明会      8月7日(木)午後2時から(実施済)

知多市議会議員補欠選挙の立候補予定者説明会 8月7日(木)午後4時から(実施済)

 選挙管理委員会では、知多市長選挙の立候補予定者説明会を8月7日(木)午後2時から、知多市議会議員補欠選挙の立候補予定者説明会を同日午後4時から、それぞれ市役所1階多目的会議室で開催します。

 この説明会では、立候補の手続、各種の届出、選挙運動などについての説明を行います。申込みは不要です。

 立候補または選挙運動を予定している方は、ご出席ください。

立候補届出書類の事前審査

9月10日(水)及び11日(木)(実施済)

 選挙管理委員会では、立候補届出書類の事前審査を9月10日(水)及び11日(木)に実施します。

入場券のハガキ

 投票日前に投票所入場券を郵送します。

 投票所では、入場券のない方でも、本人であることが確認できれば投票できることになっていますが、投票所が混雑していると確認に手間取ることがあります。投票に出かけるときは、入場券をお持ちください。

投票できる方

 今回、知多市で投票できるのは、平成19年9月29日までに生まれた方で、令和7年6月20日以前から引き続き市内に住んでいる(日本国籍を有し、住民基本台帳に登録されている)方です。

投票所

 【位置図】

 市内24か所(位置図参照)の投票所で一斉に行われます。

 ※旭北部投票区の投票所は「日長保育園」から「旭北小学校体育館」へ変更となっていますので、ご注意ください。

期日前投票

 仕事や旅行など、やむを得ない事情で投票日に投票所へ行けない方は、期日前投票をすることができます。

 入場券が届いている方は、入場券をお持ちください(入場券のない方でも、本人であることが確認できれば投票できます。)。

 また、入場券の裏面に宣誓書が印字されていますので、期日前投票の宣誓書としても利用できます。

 イトーヨーカドー知多店でも期日前投票を行うことができます。ぜひご利用ください(会場によって投票できる日時が異なるため、確認の上、投票にお越しください。)。

会場 時間 日程

知多市役所 

1階多目的会議室

午前8時30分から午後8時まで 9月22日(月)から9月27日(土)まで

イトーヨーカドー知多店 

1階イートインコーナー

午前9時から午後8時まで 9月23日(火・祝)、9月26日(金)及び9月27日(土)

投票の手続

  1. 投票所入場券裏面の宣誓書に、必要事項を記入します。
  2. 投票所入場券を受付に提出します。
  3. 投票用紙の交付を受けます。
  4. 記載台で投票用紙に候補者名を記載し、直接、投票箱に投函します。

(注)投票の手続は、投票日に投票所で行う投票とほぼ同じです。

(注)入場券がなくても投票はできます。その場合は、このページから印刷した宣誓書または期日前投票所に用意してある宣誓書に必要事項を記入してください。

宣誓書・請求書(記入例付き)期日前用[PDF形式:238KB]

不在者投票

 不在者投票ができる病院や、老人ホームなどの指定施設に入院または入所中の方は、それぞれの施設で投票することができます。詳しくは、各施設長にお尋ねください。

 身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険被保険者証をお持ちの方は、障害の程度または要介護度により郵便等による不在者投票ができます。あらかじめ郵便等投票証明書の交付を受ける必要があります。

 また、長期の出張等の理由で知多市を離れている方は、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。滞在先の市区町村で不在者投票を行う場合は、知多市選挙管理委員会へ次の宣誓書を使用し、投票用紙の請求をしてください。

 なお、入場券裏面の宣誓書でも、請求が可能です。

 宣誓書・請求書(記入例付き)不在者用 [PDF形式:241KB]

※このページで宣誓書(兼請求書)をダウンロードし、必要事項をご記入いただき、選挙管理委員会へ郵送または持参にて提出してください。メールやファックスでは投票用紙を請求することはできません。郵送にて請求される場合の郵送代については、請求者さまのご負担となります。

注意事項

  • 滞在地の選挙管理委員会で係員の指示に従って投票してください。
  • 自宅などで開封すると、不在者投票ができなくなります。開封しないでください。
  • 分からない場合は、郵送した書類一式を、そのまま滞在地の選挙管理委員会へ持っていき、その指示に従ってください。
  • 投票は、投票後の郵送期間を考慮して、お早めに行ってください。

 制度の詳細は、こちら(不在者投票について)をご覧ください。

防災行政無線の放送

 選挙のお知らせを、9月28日(日)の正午、午後3時、午後6時に放送します。

家族連れ投票記念証の配布

 ご家族と一緒に投票所に来られたお子さんには、「家族連れ投票記念証」をお配りします。

 知多市のマスコットキャラクターの梅子が載った記念証で、裏面がぬりえとなっています。

 ぜひ、ご家族みなさんで投票所へお越しください。

家族連れ投票について

 総務省が平成28年に18歳~20歳を対象に実施した調査によると、子どもの頃に親の投票に同伴した経験のある人は、ない人と比べて投票した割合が高いことがわかっています。

 家族連れ投票は、早い段階から社会の一員として、有権者になることへの自覚を持ってもらうことができ、一票の大切さを学ぶ貴重な場となり、お子さんの将来の投票に繋がります。

〇お子さんと投票所に入るときは、以下のルールをお守りください。

  • 投票用紙への記載および投票箱への投函をさせないこと。
  • 同伴する選挙人から離れさせないこと。
  • 投票について相談したり、大声を出したり、走ったりしないこと。
  • 他の選挙人の投票をのぞき見しないこと。 

親子連れ投票チラシ(総務省)より一部抜粋

開票

 開票は、9月28日(日)午後9時30分からメディアス体育館ちたで行います。

総務課のメインへ戻る

Get Adobe Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。

お問い合わせ

総務部 総務課
TEL:0562-36-2630

PAGETOP

質問する