本文へ

令和7年度スポーツ推進委員会 活動報告

印刷する

更新日 2025年06月26日

スポーツイベント
●スポーツ推進委員・スポーツ委員 委嘱式・合同研修会(4月20日)
●第24回ウォーキングデー2025(4月29日)
●第14回市ミニテニス大会(5月4日)
●第22回市ペタンク大会(5月25日)
●知多北地区スポーツ推進委員前期研修会(6月7日)
●第38回知多北地区レクリエーション・インディアカ大会(6月22日)

 

第38回知多北地区レクリエーション・インディアカ大会

令和7年6月22日(日曜日)メディアス体育館おおぶ

 ①コート内は4人  ②1人1回しか触れない ③アタックは手のひら ④羽球を拾うのは指先から肘の間 。
こんなスポーツありますか?それがあるんです。
本日、開催された第38回知多北地区レクリエーション・インディアカ大会には、一般女子10チーム、一般混合15チーム、総勢111名の申し込みがありました。
年々、レクインディアカの競技人口は減少している気がしますが、本大会には至学館大学の学生チームの参加もあって、大会の盛り上がりに大きく貢献してくれています。今後、少しでも多くの若者たちが参入してくれることを期待したいです。
さて、試合は女子の部も混合の部も白熱した戦いで、手に汗握るような接戦もあり大変盛り上がりました。これを機に、「楽しそうだね」から「楽しもうね」に変わり、インディアカ人口が増加することを私は願っています。(スポ推K)

  

 

知多北地区スポーツ推進委員前期研修会

令和7年6月7日(土曜日)メディアス体育館ひがしうら

 本研修会では、ラジオ体操指導士(1級・2級)の資格を持っておられる武豊町スポーツ推進委員7名を講師としてお迎えし、講演テーマ「いつまでも生き生きと!ラジオ体操のポイント」と題し、ラジオ体操の実演指導をしていただきました。
ラジオ体操は約100年の歴史があり、学校や夏休みで経験したことのある馴染み深いものですが、講師の指導のもと体操をすると意識する筋肉や各動作による効果を実感でき、正しいラジオ体操を教えてもらうことができました。
講演内容は、ラジオ体操第一、第二、みんなの体操でした。「みんなの体操」は面白い動作が多く、ストレッチや筋力増強の効果が期待できるため、良い経験となりました。
今回の研修会の経験を各地区事業や市のイベントに活かしていきたいと思います。(スポ推I)

  

第22回市ペタンク大会

令和7年5月25日(日曜日)南5区多目的グラウンド

グラウンドコンディション不良のため、中止となりました。

 

第14回市ミニテニス大会

令和7年5月4日(日曜日)メディアス体育館ちた

 今年もゴールデンウィーク真っただ中ではありましたが、知多市のミニテニス大会に参加いただきありがとうございました!今回はフレンドリー(初心者)の部10チーム、一般の部16チームの参加がありました。フレンドリーの部では、初心者の親子ペアやミニテニスを70代から始めて今回大会に初出場されたお母さんペアの参加もあり「最下位だったけど楽しく出来た!」と笑顔で感想をいただきました。一般の部では、ベテランの方々がいる中でもフレンドリーの部から一般の部にレベルアップされた方もおり、毎年上達が見られることは私たちの楽しみです!白熱した戦いの中にも、にこやかな雰囲気もある大会となりました。ミニテニスとは?軽いラケットと空気の入ったビニール製のボールを使い、室内で行うスポーツです。年齢層は幅広く、初心者でも簡単に始められ楽しめるのが魅力の一つでもあります。ミニテニスを練習している地区も多いです。ぜひスポーツ推進委員や生涯学習スポーツ課へ訪ねてみてください(スポ推U)

  

アンカー第24回ウオーキングデー2025

令和7年4月29日(火曜日)佐布里緑と花のふれあい公園&ベティさんの家旭公園

 今年も知多市ウォーキングデーが開催されました。前日の雨で心配された天気も当日は晴天に恵まれ、強い風が吹きましたが市内10の小学校が順にスタートし、子どもから高齢者まで笑顔いっぱいに歩きました。新知地区などでは宮島壽男市長からも元気なあいさつを頂きました。中継点となった佐布里緑と花のふれあい公園やベディさんの家旭公園ではレクスポーツ体験会が行われ、ストラックアウトやグラウンドゴルフ、ボッチャなどに大勢の方が参加してくれました。皆様のご協力により無事終了することが出来ました。ありがとうございました。(スポ推Y)

  

アンカースポーツ推進委員・スポーツ委員 委嘱式・合同研修会

令和7年4月20日(日曜日)メディアス体育館ちた

 委嘱式、任命式、研修会を行いました。今年度は2名のスポーツ推進委員と10名のスポーツ委員が、委嘱・任命されました。研修会は、講師の方を招いて、ラジオ体操第1・第2を実技研修でしっかりと教わりました。今回の研修でしっかりと学び、今までやっていたのは、手の上げ方や顔の位置が違っていた事に気づきました。ラジオ体操をしっかりやると、かなりの運動量である事を改めて知る事が出来ました。今回研修を受けた皆様が各々地区に持ち帰って、色々と地区の行事などやっていきますので、よろしくお願いします。今年も地区事業や市の大会などいろいろありますので、みなさまの参加をお待ちしています。(スポ推K)

   

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用下さい。から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用下さい。

PAGETOP

質問する