感震ブレーカーについて
東日本大震災や阪神・淡路大震災では、地震に関連して発生した火災のうち、半数以上が電気を原因とする火災でした。
特に地震の揺れにより落下・転倒した電気機器から出火した火災で、停電から電気が復旧した際に発生した火災が多く、これらの火災対策に有効とされている「感震ブレーカー」の設置が推奨されています。
感震ブレーカーとは
大きな地震が発生したときに、電気が原因の出火を防ぐため、避難時にブレーカーを遮断することが効果的ですが、とっさにそのような行動をとれるとは限りません。
感震ブレーカーは、強い揺れを感じると自動的に電気の供給を遮断する器具です。
感震ブレーカーの種類
セル | セル | セル | セル |
---|---|---|---|
分電盤タイプ(内蔵型) | 分電盤タイプ(後付型) | コンセントタイプ | 簡易タイプ |
分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを落として電気を遮断 | 分電盤に感震機能を外付けするタイプで、漏電ブレーカーが設置されている場合に設置可能 | コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントから電気を遮断 | ばねの作動や重りの落下によりブレーカーを落として、電気を遮断 |
電気工事が必要 | 電気工事が必要 | 電気工事が必要なタイプと、コンセントに差し込むだけのタイプがあります。 | 電気工事が不要 |
感震ブレーカー設置にあたってのご注意
- 分電盤タイプなどのように、地震発生時に家庭内のすべての電気を遮断するものについては、医療機器などへの影響が考えられますので、設置にあたっては注意が必要です。
- 夜間に地震が発生した場合に照明が消えることで、屋外への安全な避難の妨げになることも考えられますので、非常灯や懐中電灯を準備しましょう。
- 感震ブレーカーは性能と費用に幅があるため、購入や設置にあたっては、お住まいの環境に適したものをお選びください。
- 分電盤タイプなど電気工事が必要なものについては、電気工事店にご相談してください。
漏電遮断器(漏電ブレーカー)について
漏電遮断器とは、屋内配線や電気器具などの回路で漏電が発生し、定められた以上の電流が流れるとスイッチを切って、火災や感電を防ぐ安全装置です。
分電盤内や一部の感震ブレーカーは漏電遮断器を使用するものがあり、それらは定期的な点検を行わなければ、正常に作動しない恐れがあります。
そのため、漏電遮断機の点検を定期的(メーカーの推奨期間ごと)に行うようにしましょう。
外部リンク(別ウィンドウで開きます)
総務省消防庁 電気設備から発生する災害とその対策(漏電遮断器の説明あり)
産業経済省 感震ブレーカー関連