更新日 2025年03月18日
●第1回市モルック大会(12月7日) |
●知多地区スポーツ推進委員研修大会(1月18日) |
●第37回知多北地区ビーチボールバレー大会(1月19日) |
●第72回東海四県スポーツ推進委員研究大会(1月31日~2月1日) |
●知多北地区スポーツ推進委員後期研修会(2月9日) |
●第27回知多北地区ペタンク大会(3月2日) |
第27回知多北地区ペタンク大会
令和7年3月2日(日曜日)メディアスひがしうら第1グラウンド
時折小雨が降るものの穏やかな気候で絶好のスポーツ日和のなか、知多市・大府市・東浦町から計25チームが出場し、皆さま和気あいあいと、また白熱したゲームを繰り広げられていました。本ペタンク大会では、的のペタンクに投てきするティールゲームやモルックの体験コーナーもあり、ペタンクの試合以外でも楽しまれていました。知多北地区ペタンク大会は今回で終了となってしまいますが、来年からは知多北地区モルック大会を開催しますので是非ご参加ください。市内の各地区では、引き続きペタンクやモルックを体験できるイベントを開催していますので、一緒に楽しみましょう。(スポ推I)
知多北地区スポーツ推進委員後期研修会
令和7年2月9日(日曜日)メディアス体育館ちた
今回の推進委員後期研修会では、「世代を超える対応力」をテーマにMission Management Office代表 足立美都樹氏をお招きし講演が行われました。冒頭の「人生とは?」から引き込まれました。若い頃からゴルフに深く携わりマネジメント・キャリーを仕事とし、技術だけではなく人間関係や社会学を学び、観察力、発想力、コミュニケーション力など人生において大切な事はすべてゴルフから教わりゴルフで経験してきた事を事例に社会を繋げた「世代を超える対応力」についてお話しをされました私は推進委員1年生です。年だからと弱気や諦めは少し捨て、若い世代を受け入れ頭を柔らかく社会に適応できたら、人生が彩るかもしれません。先生の明るさと生き生きとした姿が印象的で、私の「人生とは?」を考えるきっかけになり素晴らしい講演でした。(スポ推U)
第72回東海四県スポーツ推進委員研究大会
令和7年1月31日(土曜日)~2月1日(日曜日)四日市総合体育館ほか
第72回東海四県スポーツ推進委員研究大会が三重県四日市市で行われました。1日目は、順天堂大学大学院の谷本教授による講演があり、人生110年時代を目指す手軽に出来る体力づくりがテーマでした。人生110年時代を目指すには、日々を快適に過ごすことが大切で、そのためにまずは正しい筋トレで筋力をつけ、身体を快適にしましょうと仰っていました。朝にたった1分で出来る手軽な運動や正しい筋トレを学びながら、研修会参加者約1,800人が一緒になって腕立て伏せやスクワットなどを実際に行いました。正しい筋トレは筋肉がつくだけではなく、脳梗塞や認知機能改善、その他色々なリスク軽減など人生に好影響を及ぼすという事が分かりました。2日目の分科会では、三重県女性部会によるアクティブチャイルドプログラムの発表がありました。子どもの体力低下を問題視し、体を動かすことの楽しさや喜びを体感してもらために、運動を取り入れた遊びを実施したとの内容でした。1日目と同様に参加者全員で「いうこといっしょ、やることいっしょ」といった伝承遊びなどを実践しました。今回の研究大会で得たものをもとに、毎朝の運動や筋トレ、子どもたちと楽しみながらの体力づくりを計画し実践していきたいと思います。みなさんも身体を運動で快適にし、日々を快適に過ごして人生110年時代を目指しましょう!(スポ推D)
第37回知多北地区ビーチボールバレー大会
令和7年1月19日(日曜日)東海市民体育館
寒い日が続き、インフルエンザや新型コロナ感染症などまだまだ流行していますが、3市1町から一般混合の部19チーム、一般女子の部17チーム、エルダー混合の部9チームの参加がありました。それぞれチームが一丸となり、笑顔で楽しく声を掛け合う姿も印象的でした。ビーチボールバレーは、1978年に富山県下新川郡朝日町で考案され、子どもから高齢者まで年代を問わず、参加しやすいように工夫されたスポーツと言われています。
ボールが空気抵抗や回転がかかるなど、変化するので意外性に富み面白く、ボールが柔らかいのでケガが少なく、バレーボール未経験の方でも楽しめます!いつでもどこでも気軽にできる生涯スポーツとして、一緒にビーチボールバレーを楽しみませんか?
(スポ推 A)
知多地区スポーツ推進委員研修大会
令和7年1月18日(土曜日)東海市商工センター
知多地区の5市5町を対象に「知多市区スポーツ推進委員研修大会」が行われました。
知多地区のスポーツ推進委員の資質向上と相互の親睦融和を図ることを趣旨とし、大同大学名誉教授 水野義雄様にご講演いただきました。講演ではスポーツ推進委員の役割である「市町村におけるスポーツ推進のため、熱意と能力を持つ者の中から推進委員を委嘱し、事業の実施に係る連絡調整並びに住民に対するスポーツ実技の指導」を全員で再確認しました。
次に、スポーツ基本計画の現状と今後について、学びました。スポーツ推進委員の課題のひとつは「なり手不足と地域住民の認知不足」。そのほか、「生活様式や価値観」「国体の廃止、国民スポーツ大会へ」「中学校部活の地域移行」「地域コミュニティの維持」など、すでに始まっている社会的な変化や今後の展望についても学びました。
スポーツ活動を通して健康的な心と体を作り、住み良い活気のある街を作ることができること。スポーツ推進委員がその一翼を担っていることをあらためて認識することができ、有意義な研修大会となりました。
ここで学んだことを地域で活かし、明るく活気のある街作りに貢献していきます。
(スポ推 A)
第1回市モルック大会
令和7年1月19日(日曜日)東海市民体育館
第1回知多市モルック大会を開催いたしました。当日は小学生のいる家族連れからご高齢の方々のチームまで計48チームの皆さんにご参加いただき、大盛り上がりの大会となりました。ナイススローでもミスでも一投一投に歓声があがり、お互いに励まし合いとても暖かい大会だったと思っています。モルックは各地区で週末に行っている事業や市の事業等でも体験できる機会を設けています。また、知多北地区でも第1回大会を開催予定ですので、是非ご参加ください。(スポ推 K)
第18回市キンボールスポーツ大会
令和6年11月24日(日曜日)メディアス体育館ちた
今回で18回を迎えた知多市キンボールスポーツ大会。この競技は、1986年にカナダで生み出されてから世界中に広がり日
本にも伝えられました。本大会は、フレンドリーの部に11チーム(1チーム4名編成)が参加し、初心者の一生懸命なプレーや経験者の頭脳的なプレーなど、和気あいあいとした雰囲気でとても和やかな大会でした、優勝決定戦では、出場チーム以外の方もコートを囲み、ナイスプレーの声や拍手の大きな声援で選手たちを盛り上げていました。最終順位は、
1位「原山大将」、2位「スターとモブ」、3位「ゆーとスター‘S」です。ご参加いただいた皆さんお疲れ様でした。
今後も知多市はキンボールを皆さんと一緒に楽しんでいきます。皆様のご参加を心待ちにしてお
ります。(スポ推 S)
ちた梅子マラソン
令和6年11月17日(日曜日)佐布里緑と花のふれあい公園及び佐布里池周辺
第3回目となる「ちた梅子マラソン」が開催されました。3㎞、5㎞、10㎞、ジョギングの4部門に分かれ約1,300人が参加されました。
私たちスポーツ推進委員会は、毎年大会運営ボランティアとして様々な場所で参加者のサポートを行っています。
今年は、例年になく暖かい日(20℃以上)となり、坂が多い梅子マラソンのコースでは、ランナーにとってさぞかし厳しいマラソンとなったことでしょう。仮装で参加されたランナーさんは特にお疲れさまでした。これに懲りずに、来年も多くの方の参加をお待ちしております。(スポ推 T)
レクスポひろば
令和6年10月26日、27日(土、日曜日)物産フードサイエンス1969知多スタジアム
10月26日,27日の2日間にわたり 、産業まつりと同時開催の「レクスポひろば」を物産フードサイエンス1969知多スタジアムで開催しました。
スポーツ推進委員、及び地区スポーツ委員が主体となり、参加者の皆さんに各種レクスポ(レクリエーションスポーツ)の楽しみ方を教え、体験して頂きました。
2日間で延べ2,500名を超える方に参加いただき、その楽しさから笑顔や歓喜が上がるほど盛り上がっていました。
これを機に、知多市のスポーツの輪が広がっていくことを願っています。
また来年も多くの方の来場をスタッフ一同、お待ちしております。(スポ推 H)
第13回知多北地区ミニテニス大会
令和6年9月8日(日曜日)メディアス体育館ちた
知多市、東海市、大府市、東浦町の方を対象に、一般の部36チーム、フレンドリーの部4チームの計40チームが出場しました。
一般の部では、鋭いドライブやカットの応酬によるスピード感あふれる、レベルの高いゲームが繰り広げられていました。フレンドリーの部では、わきあいあいと楽しくゲームを行いつつ、1分を超えるラリーが続出するなど一生懸命にボールを追う姿が随所に見られました。
特に、知多市から参加した初心者チームは第1試合では1ポイントも取れませんでしたが、最終試合で1セットをとることができた時の笑顔が印象的でした。
来年も多くの方の参加をお待ちしております。(スポ推 U)
愛知県スポーツ推進委員研究大会
令和6年9月7日(土曜日)メディアス体育館おおぶ
愛知県内からおよそ700名の大勢のスポーツ推進委員がメディアス体育館おおぶに一挙に会しまして、研修会を行いました。研修会にあわせて行われた県20年・10年表彰者の多さに驚きました。伝達講習会では、我が知多市、お隣東海市から一緒に参加された2名のスポーツ推進委員が、東京での研修内容を報告し、とても興味深い講義となりました。 後半は講師を招いての研修会は、ACP(アクティブ・チャイルド・プログラム)の内容に沿って、身体を動かしたりしながら笑顔の絶えない楽しい研修会となりました。(スポ推 T)
令和6年度知多地区スポーツ推進委員交流会
令和6年8月10日(土曜日)南知多町総合体育館
南知多町総合体育館で知多地区スポーツ推進委員交流会が開かれ、5市5町のスポーツ推進委員がミニテニスの実技を通じて交流しました。
参加者は8コートに分かれ、各コートで5組ずつのペアがリーグ戦を実施。リーグ戦を通じて上位に進出したチームが決勝トーナメントに進み、入賞を決めました。
知多市からは2名の選手が決勝トーナメントに進出しましたが、惜しくも敗退。それでも、選手や審判としての参加を通じて、多くの交流の機会があり、有意義な時間を過ごすことができました。
午後からは会場を移動し、懇親会が行われました。リーグ戦のグループごとに分かれての情報共有や、市町ごとの話題を聞くことができ、異なるグループの参加者とも交流を深める良い機会となりました。(スポ推I)
第37回知多北地区レクリエーション・インディア大会
令和6年6月23日(日曜日)メディアス体育館おおぶ
37回目となる知多北地区レクリエーション・インディアカ大会が、6/23(日)にメディアス体育館おおぶで開催され、22チーム(女子6チーム、一般混合16チーム) 102名が参加しました。
当日は小雨が降る中でも、各地区からの参加者でにぎわい楽しい大会となりました。
私自身が初めての参加になり、プレーヤーではありませんでしたが、戦略などの奥深いレクリエーションスポーツと感じました。
ご興味のある方は、レクリエーション・インディアカでWeb検索してみて下さい。
競技結果、一般女子の部は、優勝「緑陽グリンピース」さん、準優勝「緑陽ピーナッツ」さん、3位「ジョイフルB」さん。一般混合の部は、優勝「フェニックス」さん、準優勝「ご無沙汰ドリーム」さん、3位「ツインターボ」さんでした。
入賞された方、おめでとうございます。参加されたチームの皆さん、本当にお疲れ様でした。またのご参加をお待ちしております。(スポ推 N)
知多北地区スポーツ推進委員前期研修会
令和6年6月1日(土曜日)メディアス体育館ちた
本研修会には、学校保健・保険科指導法を専門とする至学館大学の上島准教授をお招きし、「スポーツ活動中の傷害とその防止~リスクの予見とマネジメント~」についてご講演いただきました。
スポーツ活動における事故は偶然ではなく、特定の要因が存在し、それに対処する必要があります。
非科学的な個人の責任でなく、現況をよく理解し予防策を講じることをスポーツに関わる者として心に留め、地区事業で地域の皆さんと共に、事故無くスポーツを楽しんでいただけるような環境を作っていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。(スポ推 H)
第21回市ペタンク大会
令和6年5月26日(日曜日)メディアス体育館ちた
5月の爽やかな風を感じながら、南5区多目的グラウンド(新舞子)にてペタンク大会が行われました。
ペタンクは、目標の球(ビュット)に金属製の球を投げたり転がしたりして、相手の球より近づけることで得点を競うフランス発祥のスポーツです。
年齢にかかわらず取り組みやすいスポーツで、大会には小学生からベテランの方々まで全28チームが参加しました。
プレー中は「上手い!」「ナイスショット!」「惜しい!」など大きな歓声が上がり、チーム内はもとより他チームとも交流する姿がたくさん見られました。
入賞された皆さん、おめでとうございます。
市内各地区においても大会やレクスポ体験会などでペタンクに触れることができます。複雑なルールは無く、気軽にできるスポーツである一方、奥深さや意外性もあります。世代を超えてプレーできるペタンク、皆で楽しみましょう!(スポ推K)
市ミニテニス大会
令和6年5月5日(祝日・日曜日)メディアス体育館ちた
第13回市ミニテニス大会には、一般の部が24チーム、フレンドリーの部が8チーム、合計32チームが参加しました。コロナ禍も収束し、参加者の数も少しずつ戻ってきたように感じます。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
一般の部では、参加者が日頃の練習の成果を発揮し、ボールに鋭い回転をかけたり、滑り込んだりと熱戦が繰り広げられました。
優勝は岡田地区のロッツォでした。
フレンドリーの部では、楽しみながら笑いが絶えず、初めての人たちとの交流も楽しめたと思います。優勝は新知地区の新知スポでした。入賞された皆さん、おめでとうございます。
各地区ではミニテニスなどのレクリエーションスポーツを体験することができますので、興味のある方は各地区のスポーツ推進委員やスポーツ委員まで問い合わせてください。(スポ推T)
第23回市ウォーキングデー2024
令和6年4月29日(土曜日)佐布里緑と花のふれあい公園&ベティさんの家旭公園
曇り空の下での開催となりましたが、当日は春の爽やかな陽気に恵まれ、子どもから高齢者の方まで1147人の方にご参加いただきました。各小学校をスタート・ゴール地点とし、参加者は中継場所である佐布里緑と花のふれあい公園とベティさんの家旭公園を目指して、ウォーキングを楽しみました。
中継点では、ストラックアウトやラダーゲッター、ペタンクなど約10種類のレクリエーションスポーツを体験することができ、子どもたちの楽しげな声が響き渡りました。今回も多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
来年もたくさんの方々のご参加をお待ちしています。(スポ推A)
スポーツ推進委員・スポーツ委員 委嘱式・合同研修会
令和6年4月21日(日曜日)メディアス体育館ちた
6年度は、スポーツ推進委員、スポーツ委員の改選期に当たりスポーツ推進委員25人、スポーツ委員86人の委嘱式を行いました。
式典は、滞りなく執り行われ、引き続き行われたミニテニスと室内ペタンクの実技研修では、各ブースの至る所で、歓声や笑い声が聞こえ、和気あいあいの雰囲気の中で、地区との交流を図ることができました。
今年度も、スポーツ推進委員とスポーツ委員一同、各地区で各種イベントを催して行きます。皆さんも各地区のスポーツイベントに参加してはいかがでしょうか。(スポ推M)