本文へ

産後ケア事業について

印刷する

更新日 2023年04月01日

出産後のお母さんと赤ちゃんやそのご家族が安心して地域で子育てを始めるための支援のひとつです。お母さんのからだの回復とこころのケア、授乳や赤ちゃんのお世話に関する相談等を医療機関や助産院で受ける事ができます。

産後ケア事業

利用できる方

知多市に住民票がある産後3か月までのお母さんとお子さんのうち、次に当てはまる方(※産後1年未満の方で、利用希望がある場合はご相談ください。)

・家族等から育児支援の協力を得ることが難しい方

・産後の心身の回復に不安のある方

・育児に不安があり、相談や指導を必要とする方

※医療行為の必要な方は利用できません。

利用について

申請から利用までの流れ(PDF形式:307KB)

事前の申し込みが必要です。利用を希望される方は、健康推進課へご連絡ください。妊娠中の方のご相談もお待ちしています。

※利用までに時間がかかる場合があるため、余裕をもって申請してください。

知多市産後ケア事業利用申請書兼同意書(第1号様式)(PDF形式:201KB)

知多市産後ケア事業利用申請書兼同意書(書き方)(PDF形式:381KB)

産後ケアの内容

産後ケアについて(PDF形式:311KB)

産後ケアは、「宿泊」または「日帰り」を選ぶことができます。

  • 体とこころのサポート(産後の体調管理、休養、育児相談など)
  • 育児のサポート(沐浴や授乳などの育児指導、体重増加や発達の確認など)
  • その他必要とする保健指導

利用料について

産後ケアの利用には、食事代などの自己負担金が発生します。自己負担分(利用施設により金額が異なります。)は、施設の窓口でお支払いください。

産後ケアを申請した場合は、市が1日あたり10,000円を補助します(最大7日間)。

利用できる施設

  • 原田レディースクリニック(知多市)
  • 公立西知多総合病院(東海市)
  • あいち小児保健医療総合センター(大府市)
  • かとう助産院(半田市)
  • 広渡レディスクリニック(阿久比町)
  • 藤田医科大学病院(豊明市)

※赤ちゃんのオムツや着替えなど施設により持ち物が異なります。詳細は各施設にお尋ねください。

 

Get Adobe Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。

お問い合わせ

健康文化部 健康推進課(保健センター内)
TEL:0562-54-1300

PAGETOP

質問する