更新日 2025年02月18日
救急講習会の概要
応急手当の普及啓発活動を推進するにあたって、住民に対する応急手当の普及講習の開催、指導者の派遣等を行うとともに、デパート、旅館、ホテル、駅舎等多数の住民の出入りする事業所または自主防災組織その他の消防防災に関する組織の要請に応じてその構成員に対して応急手当の普及指導に取り組んでいます。
開催条件及び内容
市内の団体で受講者が6人以上かつ9時から21時(12時から13時除く。)の間であれば、平日休日問わず消防職員の指導派遣を行っています。
救命講習会
・救命講習会を希望する場合、「定期救命講習会の日程について」のページで各講習のカリキュラム内容を確認し、以下の6コースから選択してください。受講者数が18人以内であれば、時短コースが選択できます。また、事前にeラ-ニングによる応急手当WED講習を視聴することで、最短時間の70分コースで修了証を受領することができます。なお、受講者6人未満の団体は定期救命講習会を受講してください。
成人対応
1 実技救命講習 70分コース(eラーニングまたは救命入門45分コースの受講が必要)※受講者18人以下
2 実技救命講習 120分コース(eラーニングまたは救命入門45分コースの受講が必要)
3 普通救命講習1 120分コース※受講者18人以下
4 普通救命講習1 180分コース
小児対応
1 普通救命講習3 120分コース※受講者8人以下
2 普通救命講習3 180分コース※受講者20人以下
※一般公募での上級救命講習は受付けていません。定期救命講習会の上級救命講習を受講してください。
救急法
・救急法(修了証等は交付しません。)は心肺蘇生法やAEDの取扱いを心肺蘇生トレーニングツール(あっぱくん)等を使用し、短時間(30分から)で行うものです。以下の内容で希望があれば追加で対応します。
- 止血法
- 外傷の手当
- 異物除去
- 搬送法
- 熱中症
これ以外を希望する場合は問い合わせください。
申込み方法
講習希望日の2週間前まで八幡出張所に直接持参、電話、FAX及び電子メールで申込みください。
電話の場合は依頼書(別記様式2救急法講習会について(依頼))の記載事項をお伝えください。
依頼書「別記様式2救急法講習会について(依頼)」は以下のページからダウンロードできます。
また、救命講習会を選択された団体は講習の前日までに「救命講習会受講者名簿(団体用)」を提出ください。
受講料等について
無料
申込み先
八幡出張所
住 所 知多市三反田1丁目41
電 話 0562-31-0191
電子メール sho-yawata@city.chita.lg.jp