2022年度 消防署主催救命講習会 日程表
2022年度 署主催救命講習会を以下の通り開催します。
当面の間、新型コロナウイルス感染症防止対策として講習時間を短縮しています。
講習内容は、新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針)を反映して実施します。
受講当日の検温とマスク着用、手指消毒をお願いします。また体調の悪い方は受講をお断りします。
感染症再拡大の影響により、中止又は変更する場合があります。ご了承ください。
不明な点があれば、八幡出張所(0562-31-0191)までお問合せ下さい。
開催日 | 講習内容 | 募集開始 | 時間 | 定員 | 講習場所 |
---|---|---|---|---|---|
2022年5月19日(木曜日) |
普通救命講習1 (120分コース) |
4月19日(火曜日) 8:30~ |
9時30分~11時30分 13時30分~15時30分 |
各8名 |
八幡出張所 2階講習室 |
2022年6月18日(土曜日) |
普通救命講習3 (120分コース) |
5月18日(水曜日) 8:30~ | 9時30分~11時30分 | 6名 |
旭まちづくり センター |
2022年8月6日(土曜日) |
普通救命講習1 (120分コース) |
7月6日(水曜日) 8:30~ |
9時30分~11時30分 |
14名 |
旭まちづくり センター |
2022年9月10日(土曜日) |
普通救命講習1 (120分コース) |
8月10日(水曜日) 8:30~ |
9時30分~11時30分 13時30分~15時30分 |
各8名 |
八幡出張所 2階講習室 |
2022年10月8日(土曜日) |
普通救命講習1 (120分コース) |
9月 8日(木曜日) 8:30~ |
9時30分~11時30分 |
14名 |
旭まちづくり センター |
2022年11月26日(土曜日) |
普通救命講習1 |
10月26日(水曜日) 8:30~ |
9時30分~11時30分 13時30分~15時30分 |
各8名 |
八幡出張所 2階講習室 |
2022年12月18日(日曜日) |
普通救命講習3 (120分コース) |
11月18日(金曜日) 8:30~ |
9時30分~11時30分 |
各6名 |
八幡出張所 2階講習室 |
2023年2月5日(日曜日) |
実技救命講習 (受講条件は、以下参照) |
2023年1月5日(木曜日) 8:30~ |
9時30分~10時40分 | 8名 |
八幡出張所 2階講習室 |
2023年3月11日(土曜日) |
普通救命講習1 (120分コース) |
2023年2月11日(土曜日) 8:30~ |
9時30分~11時30分 13時30分~15時30分 |
各8名 |
八幡出張所 2階講習室 |
受講資格 |
市内に在住・在勤又は在学の中学生以上の方 ※救命入門コースについては、市内に在住の小学4年生以上が対象 ※実技救命講習については、救命入門コース受講済者または応急手当WEB講習修了者が対象
応急手当WEB講習のページへリンク(パソコンやスマホ等で学習するe-ラーニング形式です)。
|
---|---|
開催場所 |
八幡出張所(知多市三反田1丁目41番地) 旭まちづくりセンター(知多市新舞子字大口46番地) |
参加料 | 無料 |
持物 ・ 服装 |
・筆記具 ・実技主体の講習ですので動きやすい服装でお越し下さい。 ・テキストは当日に配布します。 |
参考資料 |
・普通救命講習1や救命入門コース、上級救命講習は救命講習テキスト(成人) ・普通救命講習3や上級救命講習は救命講習テキスト(小児・乳児) ※新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針)を反映させたテキストを使用
上記テキストは下記のページよりダウンロード可能です。自己学習用としてご使用ください。
|
申し込み方法
直接 消防署へ来署して申し込み、またはFAXでの申し込み
- 下記の申請書に必要事項を記入し、印刷して消防署または各出張所まで持参またはFAX(八幡出張所 FAX 0562-31-0089)して下さい。
- 「救命講習申込書(個人用 別記様式1)」は下記のページよりダウンロードして下さい。
電話での申し込み
- 八幡出張所(0562-31-0191)に電話して下さい。
- その際に、氏名、住所、電話番号、生年月日を伝えて下さい。
メールでの申し込み
- メールで申し込みができます。
- 電子メールで 八幡出張所(E-Mail:sho-yawata@city.chita.lg.jp)あてに、下記の項目を記載の上、メールにてお送りください。
- 講習の種類
開催日と講習内容を記載して下さい。 - 氏名(ふりがな)
- 氏名(漢字)
- 性別
- 生年月日(和暦)・年齢
- 住所
- 勤務先または学校等の住所、名称
(市外在住の方は記入をお願いします。) - 電話番号
- メールアドレス
- 受付が完了しましたら、こちらからメールを返信いたします。
- 2日経ってもメールが返信されてこない場合は、八幡出張所までお問い合わせください。
申し込み先
知多市消防署 知多市新知字西新生73番地 TEL 0562-56-0119
八幡出張所 知多市三反田1丁目41番地 TEL 0562-31-0191
旭出張所 知多市新舞子字大口46番地 TEL 0569-43-1115
団体(グループ、職場等)の方で救命講習会を希望される方は、随時受付けていますので、八幡出張所(0562-31-0191)までご連絡下さい。
救命講習カリキュラム
普通救命講習1
普通救命講習1は2~3年間隔での定期的な受講がお勧めです。
項目 | 細目 |
---|---|
応急手当の重要性 | 応急手当の目的・必要性(心停止の予防等の必要性を含む)等 |
基本的心肺蘇生法(実技) |
|
AEDの使用法 |
|
異物除去法 |
異物除去要領 |
効果確認 |
心肺蘇生法の効果確認 |
止血法 |
直接圧迫止血法 |
合計時間 |
180分 |
普通救命講習1(120分コース)
普通救命講習1は2~3年間隔での定期的な受講がお勧めです。
内容は180分コースと同じですが多くの資器材を使用して短い時間で講習を行います。
項目 | 細目 |
---|---|
応急手当の重要性 | 応急手当の目的・必要性(心停止の予防等の必要性を含む)等 |
基本的心肺蘇生法(実技) |
|
AEDの使用法 |
|
異物除去法 |
異物除去要領 |
効果確認 |
心肺蘇生法の効果確認 |
止血法 |
直接圧迫止血法 |
合計時間 |
120分 |
普通救命講習2
普通救命講習2は、業務の内容や活動領域の性格から一定の頻度で心停止している人に対し応急の対応をすることが期待・想定されるものを対象としています。
項目 | 細目 |
---|---|
応急手当の重要性 | 応急手当の目的・必要性(心停止の予防等の必要性を含む)等 |
基本的心肺蘇生法(実技) |
|
AEDの使用法 |
|
異物除去法 |
異物除去要領 |
効果確認 |
心肺蘇生法の効果確認 |
止血法 |
直接圧迫止血法 |
効果測定 |
|
合計時間 | 240分(2022年度は180分) |
普通救命講習3
普通救命講習3は主に小児、乳児、新生児の心肺蘇生法を対象とした受講内容になっています。
項目 | 細目 |
---|---|
応急手当の重要性 | 応急手当の目的・必要性(心停止の予防等の必要性を含む)等 |
基本的心肺蘇生法(実技) (主に小児、乳児、新生児に対する方法) |
|
AEDの使用法 |
|
異物除去法 |
異物除去要領 |
効果確認 |
心肺蘇生法の効果確認 |
止血法 |
直接圧迫止血法 |
合計時間 |
180分(2022年度は120分) |
上級救命講習 ※2022年度は中止します
上級救命講習は、業務の内容や活動領域の性格から一定の頻度で心停止者に対し応急の対応をすることが期待・想定されるものを対象としています。
項目 | 細目 |
---|---|
応急手当の重要性 | 応急手当の目的・必要性(心停止の予防等の必要性を含む)等 |
基本的心肺蘇生法(実技) (成人、小児、乳児、新生児に対する方法) |
|
AEDの使用法 |
|
異物除去法 |
異物除去要領 |
効果確認 |
心肺蘇生法の効果確認 |
止血法 |
直接圧迫止血法 |
効果測定 |
|
傷病者管理法 |
|
外傷の手当要領 |
|
搬送法 |
|
合計時間 | 480分 |
救命入門コース
救命入門コースは、受講対象者が10歳以上(概ね小学4年生)で、短い時間で心肺蘇生法を学ぶカリキュラムになっています。また、受講後一年以内に実技救命講習(120分)を受けると、普通救命講習1の修了と同等の扱いになり、修了証の発行となります。
(小学生対象の講習ではカリュキュラムを一部変更する場合があります。)
項目 | 細目 |
---|---|
応急手当の重要性 | 応急手当の目的・必要性(心停止の予防等の必要性を含む)等 |
基本的心肺蘇生法(実技) |
|
AEDの使用法 |
|
合計時間 |
90分または45分 |
実技救命講習
実技救命講習は、過去一年以内に救命入門コースの受講歴のある方、または応急手当WEB講習(e-ラーニング)の受講証明書がある方が受けると、普通救命講習1の修了と同等の扱いになり、修了証の発行となります。
項目 | 細目 |
---|---|
応急手当の重要性 | 応急手当の目的・必要性(心停止の予防等の必要性を含む)等 |
基本的心肺蘇生法(実技) |
|
AEDの使用法 |
|
異物除去法 |
異物除去要領 |
効果確認 |
心肺蘇生法の効果確認 |
止血法 | 直接圧迫止血法 |
合計時間 | 120分(2022年度は70分) |
- PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。