更新日 2025年01月17日
咲き具合やイベント詳細については知多市観光協会梅まつり特設ページをご覧ください
(新しいウィンドウで開きます)
○開催内容について
○出店者募集について
○観梅ボランティアガイドについて
○バス駐車場について
○協賛のお願い(受付は終了しました)
○SNS「梅子の部屋」でも梅まつり情報をアップ!
○お問合せ先
佐布里池の周辺には、愛知県内一の本数を誇る25種類約6,000本の梅の木が植えられており、春の訪れとともに美しい花を咲かせます。
あまい梅の香りが漂う 佐布里池梅まつりで一足はやい春を感じませんか?
開催内容について
期間
令和7年2月8日(土)~3月9日(日)
会場
佐布里池梅林、佐布里緑と花のふれあい公園
第34回佐布里池梅まつりチラシ表[PDF形式:4.16MB]
第34回佐布里池梅まつりチラシ裏[PDF形式:1.66MB]
出店者募集について
梅まつりを一緒に盛り上げていただく出店者を募集します。
詳しくはこちら(新しいページで開きます)
観梅ボランティアガイドについて
佐布里池の梅林を愛する有志による、観梅ボランティアガイドの会が梅まつり会場を御案内いたします。
ご利用は無料です。
案内所に待機しているガイドに空きがあれば、当日でも対応可能です。
<申込み>
メールまたはFAX、持参にてお申し込みください。
メール:kankou@city.chita.lg.jp
FAX:0562-32-1010
バス駐車場について
佐布里緑と花のふれあい公園には3台大型バスが駐車可能です。
利用の際は、緑と花のふれあい公園に空き状況をご確認の上、
申込書をご提出ください。
提出先
緑と花のふれあい公園
FAX:0562-56-6969
協賛のお願い(受付は終了しました)
この度は、第34回佐布里池梅まつりにたくさんのご協賛していただき、ありがとうございました。
佐布里池梅まつりの尚一層の盛り上げに、御協力をよろしくお願いいたします。
協賛内容
種類 | 協賛額 | 説明 |
---|---|---|
一般事業協賛 |
1口 10,000円 |
梅まつりチラシに事業所名を掲載する他、まつり期間中の会場に、協賛口数に応じた掲載枠の事業者一覧看板を設置します。 4口以上の方は、看板にロゴマークやメッセージ等を入れることができます。 |
ホームぺージバナー広告協賛 |
(大)50,000円 (小)30,000円 |
知多市観光協会ホームページの梅まつりページにバナー広告を掲載します。 掲載期間:1月頃から約1年間(予定) ※参考:令和5年ホームページ閲覧数 約10万ページビュー ※画像サイズ:(大)640×160ピクセル (小)320×160ピクセル |
ライブカメラ協賛 |
1口 30,000円 ※先着6口 |
会場内に設置するライブカメラからの配信画像の上部に、ロゴ等を掲載します。配信画像は知多市観光協会のホームページやX、Instagramに自動投稿されます。 1者3口までお申込いただけます。 ※画像サイズ:500×500ピクセル(推奨) |
のぼり協賛 |
1本 5,000円 |
・事業所名を記載したのぼりを1月中旬から梅まつり終了まで会場周辺に設置します。(のぼりは、次年度の梅まつりにも使用します。 ・のぼり協賛一覧看板を会場内に設置します。 |
協賛内容等の詳細については、以下のファイルをご確認ください。
第34回佐布里池梅まつり協賛のお願い[PDF形式:376KB]
R6協賛申込書[word形式:587KB]
申込書記入例[PDF形式:393KB]
協賛内容イメージ[PDF形式:540KB]
上記QRコードからスマートフォンでもお申込いただけます。
申込方法
<あいち電子申請システムからの申込み>
こちら(新しいページでひらきます)からお申し込みください。
<申込書での申込み>
協賛申込書を記入の上、メール又はFAX、持参にてお申し込みください。
メール:kankou@city.chita.lg.jp
FAX:0562-32-1010
締切
申込締切:11月15日(金) 振込期限:11月29日(金)
SNS「梅子の部屋」でも梅まつり情報をアップ!
「梅子の部屋」では、知多市ふるさと観光大使の「梅子」ちゃんが、知多市の観光情報などをアップしています。
佐布里池梅まつりの情報も随時アップしていきます。ぜひ、「フォロー」&「いいね」お願いします!
Instagram(アカウント名 @umeko.chita)
↓バナーをクリックすると、新しいページで開きます。
↓バナーをクリックすると、新しいページで開きます。
お問合せ先
佐布里池梅まつり実行委員会事務局(知多市役所商工振興課内) TEL:0562-36-2664
知多市観光協会 TEL:0562-51-5637
- PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。