本文へ

地区における道路等の維持について(地区清掃を実施される方へ)

印刷する

 

地区清掃とは

クリーンキャンペーン(環境政策課から地区へ依頼している身近な場所のごみ拾いなどの清掃活動)とは別に、地区における側溝清掃、草刈等の清掃、道路の補修等の活動を、「地区清掃(道なおし)」と総称しています。

 

なお、地区清掃の実施の有無は各地区での判断となりますが、実施していただく場合には、以下をご確認ください。また、クリーンキャンペーンとの同日実施なども可能となります。

 

地区清掃実施の手順について

実施前

地区清掃実施前に必ず道路清掃補修等実施届(以下、実施届)および回収場所の位置図を、土木課窓口にてご提出ください。

基本的には、ご提出の際に資材(ただし、常温合材を除く)を提供します。

実施届に記載していただく内容は、地区名、代表者氏名、連絡先、清掃等実施日、資材等受取日、必要な資材です。

実施届の提出者は、地区で実施する清掃の内容を把握されている方であれば、どなたでも構いません。

回収場所の位置図は、回収場所が分かる任意の図面でかまいません。

これまでに地区清掃を実施している場合は、土木課に前回の図面がありますので、そちらもご活用ください。

道路清掃等実施届[DOCX:21.4KB]

実施後

地区清掃実施後、道路清掃補修等実施報告書(以下、報告書)に作業中の写真を添付していただき、土木課までご提出ください。

なお、実施届・報告書共にについては、メールによる提出も可能です。(実施届をメールで提出される場合、資材は開庁日にご来庁いただき、土木課にて受取をお願いします)

道路清掃等実施報告書[DOCX:20.3KB]

 

土木課メールアドレスについて

土木課メールアドレスは doboku@city.chita.lg.jp です。

 

提供できる資材について

提供できる主な資材は、土のう袋、ビニール袋、常温合材です。

土のう袋、ビニール袋については、土木課窓口で提供しますので、実施届提出の際に受領してください。

常温合材については、業者に発注するため納品まで通常2週間ほど日数がかかります。また常温合材については、地区ご指定の場所に配達いたしますが、配達可能日は開庁日の営業時間内のみとなります。使用される地区の方は早めに実施届の提出をお願いいたします。

 

地区清掃の注意点について

  • 地区清掃の回収場所と清掃センターのごみ収集場所を同じ場所にしないでください。同じ場所とする場合は、回収場所を分けるなどの対応をとっていただき、清掃センターのごみ収集に支障がないようにしてください。
  • 土のう袋に入れるものは、土砂(側溝内等の泥・土砂)とし、草を入れないでください。
  • ビニール袋に入れるものは、草・散乱ごみ(不燃物)等とし、土砂を入れないでください。可燃・不燃の分別もお願いします。
  • 回収場所に記載されていない箇所に地区清掃のごみを置かれた場合、回収できない場合があります。必ず実施届に添付した回収場所に集積するようにしてください。
  • 地区清掃の回収は、道路清掃後の開庁日(通常は実施後1~2日中)に行います。
  • 実施状況が分かる写真を数枚撮影し、報告書に添付してください。
  • 降雨等により順延、中止になりましたら開庁日にご連絡ください。
  • 実施届の提出をいただかない場合、回収ができませんので、必ず実施届を事前に提出してください。

その他

万一、清掃活動中に事故などがありましたら、市において「知多市まちづくり活動補償制度」で対応しますので、速やかにご報告ください。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用下さい。


お問い合わせ

都市整備部 土木課
TEL:0562-36-2670

PAGETOP

質問する