更新日 2024年04月01日
ごみの減量及び資源化を更に推進するため、リサイクルプラザに持ち込める資源の品目を拡大しました。
新たに持ち込めるもの
小型家電(小型家電回収ボックスに入らない大きさのものも新たに回収します。)
回収できないもの
・家電リサイクル対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
・木製・布製のもの(例:木製スピーカー、電気毛布など)
・石油などを使用するもの(例:石油ストーブ、オイルヒーター)
・フロンを使用するもの(例:除湿機、ウォーターサーバーなど)
金属類
回収するもの
・ひとりで持てる重さのもの(概ね20kg以内)で、大きいものは一辺の長さが1.8m以内のもの
(例:なべ・やかん・フライパン・スチール製ラックなど)
・自転車は分解せずそのまま持ち込んでください。(バッテリーがついているものは取り外す)
回収できないもの
・金属以外の素材の割合が大きいもの
・スプリング入りマットレス・耐火金庫
・包丁、ナイフ、のこぎり、はさみなどの危険物 など
羽毛布団
回収するもの
・ダウン率50%以上の羽毛布団
回収できないもの
・濡れているもの
・品質表示でダウン率の表示が不明なもの
大型プラスチック製品
回収するもの
・一辺が50cm以上で、プラスチックでできた製品
(例:衣装ケース、ポリバケツ、洗濯かご、スーツケースなど)
回収できないもの
・汚れたもの
・小型家電 など
木製家具
回収するもの
・木製の家具(例:タンス、棚、サイドボード、テーブル、イスなど)
回収できないもの
・ガラス、布、紙など異素材がついたもの(異素材を取り外せば出せます)
・木材
刈草
回収するもの
・家庭の草を、ご自身が刈るなどして持ち込むもの
・1日につき軽トラック1台分相当まで
・土は払い落とし、乾燥させる
・剪定枝と刈草は分ける
回収しないもの
・農作物、落ち葉など
・事業者が刈ったもの、事業者が持ち込むもの
注意事項
・リサイクルプラザに持ち込める資源は、家庭生活から発生したものに限ります。
・荷降ろしはご自身で行っていただきます。台車が必要な方はお貸ししますので、資源置場の係員にお声がけください。また、貸出しに伴う事故、怪我につきましては、市は責任を負いません。