本文へ

帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します

印刷する

更新日 2024年04月03日

 帯状疱疹ワクチンの予防接種を希望される方に、接種費用の一部を助成します。

 この予防接種は、予防接種法に基づかない任意の予防接種となります。予防接種による効果や副反応、健康被害救済制度などについて理解したうえで、接種をしてください。

帯状疱疹とは

 水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに帯状に出る皮膚の疾患です。強い痛みを伴うことが多く、症状は3~4週間ほど続きます。

 子どものころにかかった水痘(みずぼうそう)ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、免疫が低下した時などに帯状疱疹として発症します。50歳以上から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人がかかるといわれています。また皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛になる可能性があります。

 近年までは、水痘を発症している子どもと接触することによって、おとなは帯状疱疹の原因である「水痘・帯状疱疹ウイルス」に対する追加免疫を自然と得ていましたが、平成26年10月から子どもの水痘ワクチンが定期接種となり、水痘を発症する子どもが減少し追加免疫を得る機会も少なくなったことが、帯状疱疹が増加している原因のひとつとされています。

ワクチンの種類について

 帯状疱疹ワクチンは2種類あります。接種回数や方法などに違いがあるため、かかりつけの医師等にご相談の上、どちらかを選択してください。

製品名

乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」

(生ワクチン)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」

(不活化ワクチン)

接種回数 1回 2回(1回目から2か月あけて2回目を接種)
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
副反応 注射部位の発赤、かゆみ、熱感、腫れ、痛み、硬結、全身症状として倦怠感、発疹など。非常にまれにアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎など重篤な副反応が現れることがあります。 注射部位の痛み、発赤、腫れ、胃腸症状、頭痛、筋肉痛、疲労、悪寒、発熱など。非常にまれにアナフィラキシーなど重篤な副反応が現れることがあります。
他の予防接種との接種間隔 予防接種前に、生ワクチンを接種した場合は、接種した翌日から27日以上の間隔が必要です。

※乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」は、明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方には接種できません。

助成対象者

 接種日時点において、市内に住所を有する満50歳以上の方

助成期間

 令和6年4月1日(月)から令和7年3月31日(月)

助成金額

 1人1回限り 3,000円 。ただし、生活保護を受けている方は8,000円

 ※シングリックスは2回接種しますが、助成は1回のみです。

助成の受け方

1.予防接種を受ける前に、健康推進課の窓口または郵送で申請してください。

  ※窓口にて申請する場合は、本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)をお持ちください。

  ※郵送にて申請する場合は、「知多市帯状疱疹ワクチン接種費助成申請書」を記入例に従って記入し、健康推進課へ郵送してください。

 

  知多市帯状疱疹ワクチン接種事業申請書(PDF形式:111KB)

  知多市帯状疱疹ワクチン接種事業申請書(記入例)(PDF形式:169KB)

 

  郵送先 〒478-0017 知多市新知字永井2番地の1

      知多市健康推進課 予防接種担当行き

 

 2.申請受理後、郵送で助成券を発行します。

 3.指定医療機関へ予約・接種をし、窓口で助成を受けてください。

  ※助成額を引いた金額を医療機関窓口でお支払いください。 

  ※予診票は、指定医療機関で受け取ってください。

接種場所

 指定医療機関で助成を受けることができます。

令和6年度帯状疱疹実施医療機関一覧[PDF:202KB]

 接種当日は、次のものをお持ちください。

 ・知多市帯状疱疹ワクチン接種費助成券

 ・接種費用(助成金額を超える分は、自己負担です。)

 ・健康保険証または後期高齢者医療被保険者証

予防接種による健康被害救済制度  

 帯状疱疹ワクチンの接種により、重篤な健康被害(入院を必要とする程度の疾病や、日常生活が著しく制限されるほどの健康被害)が発生した場合は、「独立行政法人医薬品医療機器総合機構法」に基づく救済(※医薬品副作用被害救済制度)を、当該者が請求することができます。

 ※医薬品副作用被害救済制度‥‥医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用による健康被害が発生した場合に、医療費等の諸給付を行う法律に基づく公的制度。

 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の救済制度のページ(新しいウィンドウで開きます)

 

Get Adobe Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。

健康推進課(保健センター内)のトップへ戻る

お問い合わせ

健康文化部 健康推進課(保健センター内)
TEL:0562-54-1300

PAGETOP

質問する