本文へ

風しん(第5期)予防接種について

印刷する

更新日 2025年03月31日

 風しん(第5期)予防接種について

 

 風しんは、成人がかかると症状が重くなることがあります。また、妊娠初期の妊婦さんが感染すると、生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓に障害が出ることがあります。

 公的に予防接種を受ける機会のなかった、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性は、風しんの抗体保有率が他の世代に比べて低くなっています。

 

 本事業は国の風しん対策事業として開始され、この世代の男性を対象に、住所地に関わらず抗体検査及び予防接種を公費で受けることが可能な仕組みとなっていましたが、

クーポン券を使用した抗体検査及び予防接種については、令和7年3月末をもって終了となりました。

風しん(第5期)予防接種の接種期間延長について

 厚生労働省は、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの供給状況等を踏まえ、定期予防接種の実施時期を2年延長することを決定しました。

 

 対象者の方には、案内通知及び予診票を発送いたします。転入等で予診票をお持ちでない場合は、健康推進課(保健センター内)までお問い合わせください。

 

 

対象者

 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、令和7年3月末までに受けた風しん抗体検査の結果風しんの抗体が不十分であったが、予防接種を受けていない方

接種期間

 令和7年4月1日(火)から、令和9年3月31日(水)まで

接種費用

 なし

予防接種の種類

 ・麻しん風しん混合(MR)ワクチン

 ・風しんワクチン

接種場所

 指定医療機関で接種を受けることができます。

R7風しん(第5期)実施医療機関一覧[PDF形式:181KB]

 接種当日は、予診票、風しん抗体検査の結果、保険証(マイナ保険証・国民健康保険証等・資格確認証のいずれか一つ)をお持ちください。

 

知多市以外の愛知県内医療機関にかかりつけ医がある方<事前申請が必要です>

 指定医療機関以外での接種を希望する場合、愛知県内の広域予防接種協力機関での接種が可能です。

予防接種の受け方

1.接種を希望する医療機関に「広域予防接種協力医療機関」であることを確認し、健康推進課(保健センター内)の窓口へ申請書類を出してください。

申請の際には、案内はがきをお持ちください。

愛知県広域予防接種事業のホームページ(新しいウィンドウで開きます)

2.後日、広域予防接種専用の予診票と連絡票(医療機関に提示する書類)を郵送します。お手元に届くまでには通常10日~2週間程度の時間を要しますので、余裕をもって申請してください。

3.ご希望の医療機関に予約をしてください。

申請書類

(A類疾病)広域予防接種連絡票発行申請書[DOCX:25.4KB]

(A類疾病)広域予防接種連絡票発行申請書[PDF形式:192KB]

(風しん)広域予防接種連絡票発行申請書 記入例 [PDF形式:241KB]


県外及び愛知県広域予防接種事業に参加していない医療機関で予防接種を受ける方<事前申請が必要です>

 やむを得ない理由により市内の医療機関で接種することができず、県外の医療機関で接種する場合は、接種前に申請していただくことにより、金額の一部を補助します。

対象者(1~5のいずれかに該当する方)

 1.県外にある医療機関等で入院している場合

 2.県外にある介護老人保健施設等に入所している場合

 3.親族の介護のため、県外に滞在している場合

 4.特殊な疾患を有する者で、県外の医療機関に通院している場合

 5.自宅等で寝たきり等の介護状態にあり、県外の医療機関から往診を受けている場合

予防接種の受け方
 

 1.接種を希望する医療機関に、償還払いの予防接種を受けることができることを確認し、健康推進課(保健センター内)の窓口へ申請書類を提出してください。

 2.後日、実施依頼書(医療機関に提示する書類)を郵送します。お手元に届くまでには通常10日~2週間程度の時間を要しますので、余裕をもって申請してください。

 3.予防接種当日は、知多市の予診票・実施依頼書を医療機関にご提出ください。(所定の予診票がある場合は、そちらをご利用ください。)

 4.接種後は、医療機関に接種費用を支払ったのち、使用した予防接種予診票(原本)と領収書をお受け取りください。(所定の予診票を使用の場合は、コピーを受け取ってください。)

 5.申請書兼実績報告書と交付請求書に必要事項を記入のうえ、使用した予防接種予診票と領収書のコピーを添えて、健康推進課に提出してください(郵送可)。(交付請求書の申請者名と口座の名義人氏名は同じ方(知多市在住者)で申請してください。)

 6.書類審査後、接種にかかった費用から自己負担額を控除した金額のうち、限度額までの金額を指定口座に振り込みます。

申請書類

知多市予防接種費補助対象者認定申請書[DOC:36.5KB]

知多市予防接種費補助対象者認定申請書[PDF形式:55.2KB]

知多市予防接種費補助対象者認定申請書 記入例 風しん(第5期) [PDF形式:65.8KB]

予防接種による健康被害救済制度  アンカー

※定期の予防接種により健康被害(医療機関での治療が必要になる、生活に著しく支障がでるような障害を残すなど)が発生し、予防接種とその健康被害との因果関係があると厚生労働大臣が認定(国の審査会で審議)した場合には、予防接種法により市町村長は、健康被害に対する給付を行います。

 厚生労働省 定期予防接種による健康被害の救済制度(新しいウィンドウで開きます。) 

Get Adobe Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。

お問い合わせ

健康文化部 健康推進課(保健センター内)
TEL:0562-54-1300

PAGETOP

質問する