更新日 2021年03月31日
パブリックコメントの結果のお知らせ
平成28年10月1日(土)から平成28年10月31日(月)までの期間「サービスセンターのあり方について(案)」に対するパブリックコメントを実施し、2名の方から5件の意見をいただきました。
いただいたご意見と市の考え方をお知らせします。
サービスセンターのあり方について(案)パブリックコメント結果.pdf(PDF形式:85KB)
パブリックコメントの実施方法
※ パブリックコメント募集期間は終了しました。
1 主旨
本市の東部・岡田・旭の各サービスセンターは、旧知多町時代からの地域的・歴史的経緯を踏まえ東部・岡田・旭の各公民館に併設され、住民票等の各種証明書の交付、市税等の収納、他課所管事務の取次を行っています。
一方、市では住民サービスの一層の向上を目指して、情報通信技術の活用や民間活力の導入を図ってきました。平成16年10月からはコンビニエンスストアでの市税などの収納を開始しました。また、28年1月からはマイナンバーカード又は住民基本台帳カードを使って住民票等の証明書の交付がコンビニエンスストアの多機能端末でできるようになりました。
このように、市内に20店舗以上あるコンビニエンスストアはもちろん、市外にあるコンビニエンスストアでも、現在のサービスセンターの主要な業務の代わりができ、サービスを提供する曜日や時間も拡大して市民の利便性を高めることができたことからサービスセンターを廃止します。
この「サービスセンターのあり方について(案)」に対する市民の皆さんの意見を反映するため、パブリックコメントを実施しますので、ご意見をお寄せください。
2 サービスセンターのあり方について(案)
サービスセンターのあり方について(案).pdf(PDF形式:163KB)
3 募集期間
平成28年10月1日(土)から平成28年10月31日(月)まで
※郵送の場合は、10月31日必着
4 対象
(1) 市内在住、在勤または在学の方
(2) 市内に事務所(または事業所)がある法人または団体
(3) 市に対して納税義務がある方
5 意見の提出方法
様式は問いませんが、案の名称、ご意見、住所、氏名(法人・団体の場合は、法人・団体の所在地、法人・団体名、代表者氏名)、電話番号・メールアドレスを明記の上、次の(1)から(4)までのいずれかの方法で提出してください。
なお、電話等によるご意見の受付はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
(1) 直接持参の場合(代理人可)
市民窓口課(市役所1階)
(2) 郵送の場合
〒478-8601 知多市緑町1番地 知多市 総務部 市民窓口課宛
(3) FAXの場合
0562-32-1010「市民窓口課」宛
(4) 電子メールの場合
※意見提出者の住所、氏名等は、公表しませんので、必ずご記入ください。(匿名の意見は受付できません)
※様式が必要な方は「意見提出様式」をダウンロードしてください。
6 意見への対応
お寄せいただいたご意見は案の参考とします。個別の回答は行いませんが、同様の意見を取りまとめ、市の考え方と合わせて公表します。
7 資料などの配布・閲覧場所
このホームページのほか、市民窓口課(知多市役所1階)及びサービスセンターで閲覧できます。(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで)
- PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。