本文へ

市庁舎内の各課等の配置と主な業務内容について

印刷する

更新日 2023年04月03日

各課等の配置と主な業務内容は次のとおりです。

各課等の配置

庁舎図面(令和5年4月1日時点)(PDF形式:242KB)

主な業務内容

庁舎1階

課名など 主な業務内容
出納室 出納、愛知県証紙売りさばき
市民窓口課

住民票・印鑑証明・戸籍謄抄本・市税証明、戸籍の届出、住所異動の届出、印鑑登録・廃止、自動車臨時運行許可、個人番号カード交付、法律・人権・行政などの市民相談おくやみ窓口

収納課 市税などの収納
税務課 市民税・軽自動車税・国民健康保険税・固定資産税・都市計画税に係る賦課
福祉課 地域福祉、障がい者福祉、生活保護、民生委員・児童委員、保護司、日本赤十字社
長寿課 高齢者福祉、介護保険、在宅ケアセンター
保険医療課 国民健康保険、後期高齢者医療、福祉医療(子ども、障がい者、母子家庭等、精神障がい者、後期高齢者福祉)、国民年金
子ども若者支援課 子育て・若者支援、ひとり親家庭支援、障がい児支援、少子化対策、放課後子ども総合プラン、児童・青少年健全育成、男女共同参画、児童センター、子育て総合支援センター、障がい児相談支援事業所
幼児保育課 保育園、幼稚園、やまもも園

 庁舎2階

課名など 主な業務内容
職員課 職員採用、退職、給与、研修、福利厚生
秘書広報課(秘書) 秘書、表彰、ほう賞
農業振興課 農業振興、農業改良普及指導、土地改良施設整備・管理、愛知用水、農業関係団体指導
農業委員会 農地法手続、農地相談、農業者年金
商工振興課 商工業者助成、企業立地、労働福祉、雇用対策、観光振興、消費者行政、eスポーツ
環境政策課 環境保全・監視、環境美化、生活排水(し尿くみ取り)、狂犬病予防、知多斎場、知多墓園、脱炭素社会、生物多様性、土砂埋立許可
市民協働課(地域) コミュニティ、駐在員、公共交通
秘書広報課(広報) 広報ちた、ビデオ広報、ホームページ、市勢要覧、シティプロモーション、広聴
学校教育課 小中学校、転入学、就学援助、教育相談、学校給食、学校施設の設置・管理、給食センター
水道課 料金、水道工事、使用開始・休止・変更届、埋設管調査
総務課

法規、情報公開、庁舎管理、ふるさと応援寄附、選挙

防災危機管理課 防災、危機管理、国民保護、交通安全、地域安全(防犯)
財政課

予算、物品購入、契約、入札参加資格審査、財産管理、公共施設総合調整

緑と花の推進課 緑化推進、公園・緑地・街路樹の管理
土木課 道路・河川・雨水排水施設の管理、工事、用地
都市計画課 都市計画、区画整理、駅周辺整備、朝倉駅前駐車場、市営自転車駐車場、市営住宅、建築確認、開発許可

 庁舎3階

課名など 主な業務内容
議会事務局 本会議・委員会、議会傍聴・陳情受付
企画情報課 総合計画、広域行政、空港、南5区、統計、デジタル化推進、システム・ネットワーク管理
監査委員事務局 定期監査、例月出納検査、決算審査、住民監査請求
新庁舎建設室 新庁舎整備

庁外

課名など 主な業務内容

市民協働課(協働)

【市民活動センター内:緑町12-1 電話 0562-31-0382】

市民活動、NPO、多文化共生、市民活動センター、まちづくりセンター

ごみ対策課(リサイクルプラザ内)

【リサイクルプラザ内:南浜町22-2 電話 0562-55-0300 】

ごみ処理、ごみ減量、清掃センター、最終処分場、リサイクルプラザ

健康推進課(保健センター内)

【保健センター内:新知字永井2-1 電話 0562-54-1300】

予防接種、健康診査、特定保健指導、歯科保健事業、介護予防事業、健康づくり事業、休日診療、母子保健事業、精神保健相談、保健センター

消防本部

【新知字西新生73 電話 0562-56-0119】

火災、救急、救助、危険物、火災予防、地震対策、消防表彰、消防団、出張所

生涯学習スポーツ課(生涯学習)

【市民活動センター内:緑町12-1 電話 0562-31-0383 】

生涯学習、文化芸術、文化財、歴史民俗博物館、公民館

生涯学習スポーツ課(生涯スポーツ)

【メディアス体育館ちた内:緑町5 電話 0562-33-3362 】

生涯スポーツ、スポーツ推進委員、学校施設開放、スポーツ施設

下水道課(南部浄化センター内)

【南部浄化センター内:南浜町25 電話 0562-55-9591】

下水道施設の管理・工事、排水設備検査、受益者負担金、南部浄化センター

お問い合わせ

企画部 企画情報課
TEL:0562-36-2639

PAGETOP

質問する