まめまき
2月3日の節分に向けて各クラス、鬼のお面の製作をしました。
年長児は、段ボールを使って、それぞれが自分の中にいる追い出したい鬼をイメージして鬼のお面を作りました。
年中児は、毛糸や色画用紙等、好きな素材を使って鬼のお面を作りました。
年少児は、「何色の鬼にしよう」「髪の毛は青がいい~」と自分が好きなように遊び、楽しんで鬼のお面を作りました。
2月2日、子ども達が楽しみにしていた豆まきでは、子ども達に伝わる鬼山があります。今年もそこから鬼が来るのか・・・とドキドキしていました。
まずは、自分の中にいる鬼を追いだす力をつけるために、皆で『おにのパンツ』の踊りを踊りました。
さあ、いよいよ豆まきです。年少・年中さんは年長児が鬼役となり、年長児に向かって「おにはーそと!ふくはーうち!」と大きな声を出しながら豆まきを楽しみました。
年長児は鬼役の保育士に向かって豆まきをしました。皆で掛け声をかけて気合い十分の子ども達。
するとそこへ、本物の鬼が!!!!
あまりの怖さに顔が引きつる子や、しりもちをつく子、泣けてきてしまう子もいましたが、自分の中にいる鬼を追い出せるように、元気いっぱい豆を投げました。子どもたちのパワーに負けて、鬼は山へ帰ってきましたよ!