本文へ

知多斎場

印刷する

更新日 2024年12月24日

※令和7年4月1日利用許可分から、市内料金の適用範囲が変更されます。

※人体の火葬で市内料金が適用されるのは、死亡者が市内在住だった場合のみです。

※上記以外の火葬で市内料金が適用されるのは、利用者(申請者)が市内在住の場合です。

※金額に変更はありません。

知多斎場の概要

施設概要

 斎場写真

住所 知多市大興寺字刀池56番地

知多斎場アクセス(PDF形式:102KB)【A4用紙1枚】

土地 24,175.95m2
建物 1,266.628m2

主な施設
火葬炉(5) 動物炉(1) 葬祭場(1) 和室(3) 別棟(2) 
収骨室(1) 遺体安置室(1) 給湯室(1) 多目的トイレ 事務室等

【平面図】

斎場平面図

休場日及び開場時間

休場日 1月1日

開場時間 午前8時30分から午後5時15分まで(葬祭場利用時は随時)

受付場所・時間等

人体・死産児

 1.知多斎場へ火葬の日時の予約をしてください。

 2.市民窓口課に死亡(死産)届を提出し、火葬許可証を受理後、知多斎場で斎場利用許可申請(利用当日申請可)をしてください。

人体の一部

 午前9時から午後3時までに、診断書を持って斎場窓口にお越しください。

動物

 午前9時から午後3時までに、段ボールに入れて斎場窓口にお越しください。

 なお、動物は合同火葬となりますので、焼骨はお返しできません。

利用料金

知多斎場利用料金表

斎場利用料金表【令和7年3月31日まで】(PDF形式:112KB)

斎場利用料金表【令和7年4月1日から】(PDF形式:114KB)

料金の適用範囲について(PDF形式:92KB)

注意事項

予約されました火葬時間を厳守してください。

火葬許可証、斎場利用許可書(利用当日申請可)は、必ず火葬前に斎場受付に提出してください。

お骨を分けて埋蔵(納骨)される予定のある方は、埋蔵予定の施設名・住所、埋蔵年月日をわかる範囲で記入できるようにしてお越しください。火葬当日に知多斎場で分骨証明書を発行いたします。なお、分骨証明書の発行は火葬当日のみです。後日発行することはできません。(分骨証明書の発行には300円の手数料が必要です。)

お骨壷は、各自で持参してください。

次のものは事故等の原因になります。棺の中に入れないでください。

  • 爆発する恐れのあるもの
    (スプレー缶、ライター、ゴルフボールなど)
  • 高熱を発するもの(玩具、装飾品、メガネなどのプラスチック製品)
  • 燃えないもの(ビン、缶類、金属バット、ゴルフクラブなど)
  • 燃えにくいもの(綿、布団、毛布、ぬいぐるみ、本、革製品など)
  • 水、酒などの液体
  • その他、悪臭を発生する恐れのあるもの

(注)ガラス製品は絶対に入れないでください。溶解し焼骨に接着して収骨ができない場合があります。(酒ビン、ガラス製の数珠、アクセサリー類など)

ペースメーカーやギプスを装着されている場合は、事前にご相談ください。

火葬時、斎場に来られる人数は24名以内でお願いします。(他の利用者と重なった場合、お座りになれない場合があります)

お持ちになられた弁当の空容器、缶、ビン等はお持ち帰りください

斎場職員に対する心付けは、ご遠慮ください。

連絡先

指定管理者制度を導入しています。

指定管理者:(有)知北グリーンサービス 電話 0562-55-0539(知多斎場内)

 

「環境政策課」トップへ戻る

お問い合わせ

環境経済部 環境政策課
TEL:0562-36-2661(直通)
Get Adobe Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。

PAGETOP

質問する