更新日 2025年01月16日
令和6年11月1日道路交通法の改正
自転車運転中の携帯電話使用等に起因する交通事故が増加傾向であること、自転車を酒気帯び状態で運転した際の交通事故が死亡・重傷事故となる場合が高いことから、罰則規定が整備されました。
詳しくは、下記警察庁ホームページをご覧ください。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/law/index.html
令和6年度交通安全活動計画
趣旨
各季ごとの交通安全県民運動を通じて、県民一人一人が、人命尊重の理念のもとに、
高齢者や子どもに対する思いやり運転の励行と交通ルールの遵守や交通モラルの向上に努め、
安全で快適な交通社会の実現と、交通事故による犠牲者の減少を目指します。
スローガン
ストップ・ザ 交通事故 ~高めようモラル 守ろうルール~
サブスローガン
実践しよう 交通安全スリーS運動
「交通安全スリーS運動」は、交通事故を防止するための基本的な運転行動を表したキーワード3つの頭文字を取り、ドライバー等に安全な行動の定着化を図ることを目的として実施するものです。
(1)Stop (ストップ)
〇赤信号は確実にストップ、一時停止場所では自転車もストップ
〇横断歩道や交差点では歩行者優先
〇飲酒運転の根絶
(2)Slow (スロー)
〇子供や高齢者を見かけたらスローな運転
〇見通しが悪い交差点では徐行
(3)Smart (スマート)
〇全ての人に対して思いやりを持った運転と、運転中はスマートフォン等を絶対に使用しないスマートな運転
〇シートベルトの全席着用の徹底
取組の重点
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 歩行者・自転車の交通事故防止
- 運転モラルの遵守
- 悪質・危険な運転の根絶
- 全ての座席でシートベルトとチャイルドシートの正しい着用を徹底
各季の運動
春の全国交通安全運動 4月6日~4月15日(10日間)
夏の交通安全県民運動 7月11日~7月20日(10日間)
秋の全国交通安全運動 9月21日~9月30日(10日間)
年末の交通安全県民運動 12月1日~12月10日(10日間)
交通事故死ゼロの日
毎月10日、20日、30日
高齢者を交通事故から守る日・週間
- 毎月30日(2月は末日)
- 高齢者交通安全週間 9月14日~9月20日
自転車・二輪車の安全利用
- 自転車・二輪車安全利用の日 毎月20日
- 自転車・二輪車安全利用月間 5月
- バイクの日 8月19日
ライト・オン運動(夕暮れ時の前照灯早め点灯運動)
薄暗くなる夕暮れ時は、視認性が低下し、人や車の動きが見えにくくなる上、下校、退勤等により人や車の交通量が増える時間帯が重なることから、交通事故が多発する傾向にあります。早めにライトを点灯し、視認性の向上を図り、自車の存在をいち早く知らせましょう。
点灯時刻の目安(日没時刻の概ね1時間前)※雨天・曇天の視界不良時は昼間でも点灯
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
---|---|---|---|---|---|
16:00 | 16:30 | 17:00 | 17:30 | 18:00 | 18:00 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18:00 |
17:30 |
17:00 | 16:30 | 16:00 | 16:00 |
歩行者保護運動
愛知県では、歩行者の道路横断中の死亡事故が非常に多く発生しています。歩行者保護運動は、横断歩道における歩行者に対する保護意識の醸成を図る取組を一層強化し、ドライバーには横断歩道等における歩行者等の優先を、歩行者には横断歩道の利用促進とドライバーから目立つよう手を挙げて横断する「ハンド・アップ運動」を推進するものです。
- 横断歩道の日 毎月10日
全ての座席のシートベルト・チャイルドシート着用徹底年間運動
-「カチッと100!」を合言葉に、着用率100%をめざして-
- シートベルト・チャイルドシート着用徹底強化旬間
2月11日~2月20日
6月11日~6月20日
11月11日~11月20日
- 県内一斉シートベルト・チャイルドシート関所
2月16日
飲酒運転の根絶
飲酒運転のもたらす危険性や悪質性を訴えるとともに、「飲酒運転四(し)ない運動」(・運転するなら酒を飲まない。・酒を飲んだら運転しない。・運転する人に酒をすすめない。・酒を飲んだ人に運転させない。) を推進します。
- 飲酒運転根絶の日 毎月第4金曜日
- 飲酒運転根絶強調月間 12月
交通安全教室の実施
幼児から高齢者までの交通安全教室の実施
- 幼児交通安全クラブでの交通安全教室
- 小中学校での交通安全教室
- 各コミュニティにおける交通安全教室
- 老人クラブにおける交通安全教室
自転車乗車用ヘルメット購入補助金
児童生徒等及び高齢者の自転車乗車用ヘルメットの着用を促進し、自転車乗車時の交通事故による被害の軽減を図るため、自転車乗車用ヘルメットの購入に対して助成します。
詳細につきましては、自転車乗車用ヘルメットの購入費補助金を御確認ください。