更新日 2025年02月03日
119番通報について
119番通報は、あわてていると、正確に、内容や場所を伝えれない事があります。そんな事のないように、119番の通話例を紹介します。
知多広域消防指令センター:知多広域消防指令センターです。火事ですか?救急ですか?
119番 通報者:火事です ( 救急です )
知多広域消防指令センター:場所(住所)はどこですか?
119番 通報者:○○字○○ ○○番地○○です。近くに○○があります。
この時点で、隊員は出場体制をとります。
火事の例
知多広域消防指令センター:何が燃えてますか?
119番 通報者:家が燃えてます。
知多広域消防指令センター:ケガ人はいますか?
119番 通報者:ケガ人はいません。
救急の例
知多広域消防指令センター:どうしましましたか?
119番 通報者:母が急に倒れました。
知多広域消防指令センター:意識、呼吸、出血は?
119番 通報者:呼吸はありますが、意識がありません。
知多広域消防指令センター:かかりつけの病院は?
119番 通報者:かかりつけの病院は、知多市民病院です。
知多広域消防指令センター:あなたの名前と電話番号は?
119番 通報者:○○です。電話番号は ○○○○です。
あわてず、ゆっくり、正確に
携帯電話による119番通報
概要
携帯電話からの119番通報は、知多広域消防指令センター(半田市)にかかります。その時はまず、知多市であることを伝え内容を話してください。
ファクシミリによる119番通報
概要
聞いたり話したりする事が不自由な方のために、FAXによる119番通報ができます。
使用方法
火事、救急の場合
- FAX119番緊急通報用紙(PDF形式:181KB)に必要事項を記入します。
- 知多広域消防指令センター(119)にダイヤルしへFAX送信します。
- 知多広域消防指令センターより消防車(救急車)が出場した旨の返答FAXが返信されます。
住所、電話番号を、正確に読みやすく書いてください
お問い合わせ先等
知多広域消防指令センター 0569-20-1119
http://www.cac-net.ne.jp/~chitakouiki119/
知多市消防署 0562-56-0119
緊急通報装置(ペンダント)による119番通報
概要
市役所長寿課と協力して、常に安否確認の必要な75歳以上(要支援・要介護認定を受けている65歳以上を含む)の、ひとり暮らしの高齢者の方に、緊急通報装置(ペンダント)を貸与し有事の際、第1連絡先、第2連絡先の後に知多広域消防指令センターに119番通報されるシステム。
対象
市内に在住する75歳以上(要支援・要介護認定を受けている65歳以上を含む)の、ひとり暮らしの高齢者。尚、ひとり暮らし高齢者として市に登録が必要です。詳しくは、市役所長寿課または担当地区の民生委員にお問い合わせください。
お問い合わせ先
市役所長寿課 0562-36-2652
- PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。