1 都市計画道路の趣旨
道路は主要な交通施設として、安全にかつ快適な交通を確保するとともに、都市の骨格をなす施設として、健全な市街地の形成及び活力と魅力ある都市形成に寄与しています。そして、併せて防災上の役割を果たし、供給処理施設(上下水道、ガス、電気等)の収容を図るなど多面的な機能を有する、都市の基盤的な施設です。これを都市計画法に基づき、都市計画決定したものが「都市計画道路」です。
2 都市計画道路の種類
都市計画道路は、機能に応じて次の4種類に分けられます。
3 都市計画に定める事項
都市計画道路は道路種別、規模等により番号が付いています。
3・4・28号 東海知多線(2)(20-2)
(区分) (規模) (一連番号) (路線名)(代表車線数)(区間の道路幅員-車線数)
- 知多市には、15路線の都市計画道路があります。
- 車線数は、標準となる区間の道路の車線の数を表します。
- 道路幅員は、標準となる区間の道路の有効幅員を表します。
都市計画道路は道路種別、規模等により番号が付いています。
3・4・28号 東海知多線(2)(20-2)
(区分) (規模) (一連番号) (路線名)(代表車線数)(区間の道路幅員-車線数)
事項の説明
(1)区分
道路の機能に応じて、次のとおりに区分されます。
1 自動車専用道路
3 幹線街路
7 区画街路
8 特殊街路のうち歩行者、自転車、又は歩行者及び自転車専用道
9 特殊街路のうち都市モノレール専用道等
10 特殊街路のうち路面電車道
都市計画道路は道路種別、規模等により番号が付いています。
3・4・28号 東海知多線(2)(20-2)
(区分) (規模) (一連番号) (路線名)(代表車線数)(区間の道路幅員ー車線数)
事項の説明
(2)規模
道路の幅員により、次のとおりに区分されます。
- 幅40m以上
- 幅30m以上40m未満
- 幅22m以上30m未満
- 幅16m以上22m未満
- 幅12m以上16m未満
- 幅8m以上12m未満
- 幅8m未満
都市計画道路は道路種別、規模等により番号が付いています。
3・4・28号 東海知多線(2)(20-2)
(区分) (規模) (一連番号) (路線名)(代表車線数)(区間の道路幅員-車線数)
事項の説明
(3)一連番号
知多市は、知多半島の5市5町で知多都市計画区域を定め、区域ごとに、区分ごとに一連番号を付けています。
用語の定義
(1)自動車専用道路
高速性の確保、大量の交通量の処理のため、特に自動車専用道路として計画される道路で、全国的高速道路網である都市間高速道路と、大都市内の都市高速道路がその代表的なものです。
用語の定義
(2)幹線街路は次の4種類に分けられます。
- 主要幹線道路
県内通過交通や都市間交通等の方向性を有する比較的長い走行距離の交通を分担し、下位の道路への不要な交通の侵入を軽減し、かつ自都市と他都市を効率的に連絡する道路で、県内の骨格的ネットワークとして位置付けられる道路。 - 都市幹線道路
主要幹線道路あるいは都市内の主要な交通発生集中源を結び、都市の骨格を形成する道路で、都市内交通のうち比較的長い走行距離の交通需要に対応する道路。 - 地区幹線道路
近隣住区の外側を形成し、地区内の幹線的機能を有する道路。 - 補助幹線道路
区画街路の交通を集め、地区幹線道路に連絡する道路。
用語の定義
(3)区画街路
近隣住区等の地区における街区を形成し、また沿道宅地へのサービスを目的として密に配置される街路。
用語の定義
(4)特殊街路は次の3種類に分けられます。
- 歩行者専用道、自転車道、自転車歩行者道
歩行者、自転車又は自転車及び歩行者のそれぞれの交通の用に供する道路。 - 都市モノレール専用道等
都市モノレール等の交通の用に供する道路。 - 路面電車道
路面電車の交通の用に供する道路。
- PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。