本文へ

保育方針

印刷する

保育の目標

  • 安心・安全な環境のもとで、子ども一人ひとりの気持ちの受けとめや、寄り添いを大切にし、情緒を安定させることで心地よい園生活が送れるようにする。
  • 挨拶や返事をする、身の回りの事をやってみようとするなど、日常生活に必要な習慣や態度を養い、心身の健康を保つための基礎を培う。
  • 家庭や園生活の中で大切にされている自分を感じることで、共に生活する人を大切にする心や、周りの人と生活するために必要な自立心を育み、人に対しての愛情と信頼感を養う。
  • 保育園内外の様々な環境に好奇心や探求心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養い、豊かな心情や思考力の基礎を育む。
  • 生活の中で、経験したことや考えたこと、思ったことなどを自分なりの言葉で表現する力を養う中で、話す時、聞く時に必要な習慣や態度を培う。
  • 日常の様々な体験を通して、感じたことや考えたことを様々な形で表現することを経験し、豊かな感性や創造性の芽生えを培う。

保育方針

  • 子どもたち一人ひとりが、家族や友だち、地域の人たちから愛され支えられ、一人の人間として大切な存在であることや、自分や人の命・心を大切にして、生きていくことの大切さを実感できる生活の場をつくる。
  • 保育者は子ども一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、子ども側の目線に立ったかかわりを大切にすることで、子どもが安心して自分の気持ちを出せるようにする。
  • 子どもの生活リズムを大切にし、人として生活していくために必要な健康や安全などの生活習慣を身につけられるよう、生活環境を整えていく。
  • 同年齢児や異年齢児との関わりを大切にすることにより、一緒に遊ぶことが楽しい、一緒に過ごすことが心地よいなど、人として望ましい態度や相手を思いやる優しい心が育つようにしていく。
  • 家庭や保護者の状況を理解した上で、保護者との信頼関係を築き、子どもの健やかな育ちを共に考え、喜びあえる関係作りに努め、子どもが安心、信頼して生活できるようにする。
  • 地域の方との交流を大切にし、挨拶をすることや人への優しさやいたわりを伝え合うことなど、社会との関わりを知る機会とする。
  • 子どもたちの良い人的環境となるために、職員自身が言葉や態度に気を付けると共に、お互いに認め合い信頼を高めあえる職場作りをしていき、常に子どもたち一人ひとりを職員全員で大切に保育をする姿勢を持つ。

 

 

新舞子保育園のページへ戻る

お問い合わせ

福祉子ども部 新舞子保育園
TEL:0569-42-0848

PAGETOP

質問する