本文へ

【特設窓口の場所が変更になります】住民税非課税世帯物価高騰支援給付金について

印刷する

更新日 2025年03月27日

給付金の概要

物価高騰による負担増を踏まえ、6年度の住民税非課税世帯に、1世帯あたり3万円と対象児童1人につき2万円を支給します。

給付額

1世帯あたり3万円 + 対象児童1人につき2万円

支給対象者

 

支給対象者    令和6年12月13日時点で知多市に住民票がある方で、世帯全員の6年度分の住民税均等割が非課税である世帯(住民税が課税されている者の扶養親族等だけからなる世帯を除く)の世帯主
支給対象児童    

平成18年4月2日以降に生まれた児童

※1 令和6年12月14日以降に生まれた児童も対象です(申請書の提出が必要です。)。

※2 住民票が別でも生計同一関係にあれば対象です(申請書と別居監護申立書の提出が必要です。)。

 

給付方法

①住民税非課税世帯のうち、5年度の7万円給付金を受給した世帯で世帯構成に変更のない方

 3月上旬から順次支給のお知らせを送付します。支給のお知らせが届いた方は、申請などの手続きは必要ありません。給付金は支給のお知らせに記載の口座へ振り込みます。給付金の支給を辞退する場合、または支給口座の変更を希望する場合は、福祉課物価高騰支援給付金担当までご連絡ください。

②「①」以外の方で支給対象と思われる方

 3月上旬から順次確認書を送付します。内容を確認し、記載の期日までに返送してください。返送がない場合は、給付金の受給を辞退したものとみなします。給付金は確認書に記載の口座へ振り込みます。

③住民税未申告の方がいる世帯の方

 市からの確認書は送付しませんので、申請が必要です。次の特設窓口で配布する申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付して提出してください。郵送でも提出できます。申請書は、市ホームページからもダウンロードできます。給付金は申請書の記載の口座へ振り込みます。

 第2号様式(申請書)(PDF形式:384KB

 【記入例】第2号様式(申請書)(PDF形式:503KB

 別居監護申立書(PDF形式:76.1KB

 【記入例】別居監護申立書(PDF形式:144KB

特設窓口の開設

日時

令和7年3月7日(金)から令和7年5月23日(金)

場所

令和7年3月28日(金)まで            市役所1階多目的会議室

令和7年3月31日(月)から令和7年4月1日(火) 市役所1階会議室3

令和7年4月2日(水)から             市役所3階大会議室南側

※場所を変更する場合は、ホームページでお知らせします。

問合せ

物価高騰支援給付金担当(福祉課内・0562-36-2675、子ども若者支援課内・0562-36-2656)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用下さい。

PAGETOP

質問する