-
知多市 の西側 の海岸部 には臨海工業地帯 があるんだけど、西知多産業道路 と工場 との間 には、幅 100メートル、全長 6キロメートルのグリーンベルトと呼 ばれる森 があるんだ。
このグリーンベルトは緩衝緑地帯 といって、人 が暮 らす地域 と工場 がある地域 を分 けるクッションのような役割 があるんだよ。臨海工業地帯 を造 ったときに、知多市 と工場 を造 る会社 が話 し合 って、このグリーンベルトを造 ってたくさんの木 を植 えて、育 ててきたんだよ。
グリーンベルトは工場 のフェンスの中 にあるんだけれど、今 では大 きな木 がたくさんある広 い森 になっていて、いろいろな生 き物 が暮 らしているんだよ。
-
臨海工業地帯 は中部圏 の一大 エネルギー基地 といわれているよ。
まず、中部電力 の発電所 が2か所 あって、発電 した電気 を中部地区 を中心 に送 っているよ。それから、出光興産 やJXTGエネルギーなどの石油 コンビナートがあって、石油 の貯蔵 、精製 、石油製品 の製造 などをしているんだ。さらに、知多 エル・エヌ・ジーや東邦 ガスの液化天然 ガスの貯蔵施設 などもあって、ここで作 る都市 ガスの大部分 を名古屋市 に送 っているんだよ。
こんなふうに知多市 にはエネルギーに関連 する企業 とその施設 がたくさんあって、ここで作 られたエネルギーは中部地方 の人々 の生活 を支 えたり、お店 や会社 や工場 で使 われているんだよ。
-
知多市内 には農業 をがんばっている人 もたくさんいるよ。知多半島 の温暖 な気候 と、作 った作物 を食 べてくれる人 がたくさん住 んでいる名古屋市 が近 いこともあって、知多市 では八幡地区 ではタマネギ・レタス・キャベツ、岡田 ・旭地区 ではフキ・ミカンなどがつくられているんだよ。野菜 や果物 や花 などの色々 な作物 を少 しずつ作 るのが知多市 の農業 のとくちょうなんだ。
中 でも「ペコロス」という小 さなタマネギは、知多市 で生産 している農作物 の中 でも高級食材 として有名 なんだ。市内 ではあまり売 っていないペコロスだけど、都会 のレストランなどで使 われているよ。
-
江戸時代 の農村 では、綿 から糸 をつむいでそれを機 で織 って布 にして、自分 たちの着物 をつくるところがほとんどだったんだ。
知多市 のちょうど真 ん中 あたりにあるのが岡田地区 で、ここは江戸時代 には岡田村 と呼 ばれていたんだ。この岡田村 では江戸時代 の中 ごろに、織 った木綿 の布 をさらす技術 を得 て、白生地 の知多木綿 の一大産地 として栄 えたんだ。この知多木綿 は知多 の特産品 として船 で江戸 に送 られ、江戸 の人々 にたいへん重宝 がられ、村 はますます栄 えたんだよ。
岡田村 では、明治 になると機械式 の機織 り機 が発明 されたんだ。それからは、知多木綿 の一大工場生産地 として栄 えたんだ。写真上 :知多木綿 をさらしている様子 (歴史民俗博物館 )
写真下 :知多木綿 の包装紙 (歴史民俗博物館 ) -
現在 の岡田地区 には、知多木綿 で栄 えていたころの昔 ながらの古 い街並 みとかつての名残 が町 のあちらこちらに残 っていて、地域 の人 たちが街並 みの保存 に力 を入 れているよ。
知多岡田簡易郵便局 は、平成 25年 3月 に知多市 で初 めて国 の登録有形文化財 に登録 された建物 で、愛知県内 で今 でも営業 を続 けている郵便局 としては最古級 なんだよ。
その東隣 にある木綿蔵 ちた(旧竹内虎王商店木綿蔵 )も、平成 25年 11月 に国 の登録有形文化財 にえらばれた建物 なんだ。
平成 27年 には、雅休邸 と呼 ばれている「旧岡田医院 」も建物 を構成 する主屋 、診療所棟 、蔵 、道具蔵 、給水塔 、塀 の計 6件 が国 の登録有形文化財 に登録 されたよ。
これらの建物 は地元 の有志 によって保存活動 が行 われてきたんだよ。写真上 :知多岡田簡易郵便局
写真中 :木綿蔵 ちた
写真下 :旧岡田医院主屋
-
知多市 の新舞子 マリンパークにある人口海浜 ブルーサンビーチは、毎年 6月中旬 から8月 にかけて海水浴場 として多 くの若者 や家族連 れで賑 わうんだ。海水浴 をしに10万人 を超 える人 が訪 れるんだよ。
この地区 は、昔 も今 も海 のリゾートでにぎわう地区 で、大正時代 には白砂青松 の風光明媚 な土地 として、愛知電鉄 (現在 の名鉄 )がリゾート開発 を手掛 けたこともあるんだ。昭和 30年代 に知多市 のほとんどの海岸 が埋 め立 てられてしまった中 で、新舞子 から大野 にかけての海岸 は、堤防 の向 こうは海 、という昔 ながらの浜辺 が残 されている地域 なんだ。写真上 :現在 の新舞子
写真下 :昭和 30年代 の様子 (歴史民俗博物館 )
-
知多市 の佐布里 にある佐布里緑 と花 のふれあい公園 の周辺 には、佐布里梅 をはじめとした25種 、6,000本 を超 える梅 の木 や多 くの木々 が植 わっているんだよ。
愛知県 で一番 の佐布里池 の梅林 では、毎年 2月 の中 ごろから3月 の中 ごろにかけて「佐布里池梅 まつり」がおこなわれていて、梅 の花 を見 ようと毎年 15万人 ぐらいの観光客 が訪 れるんだ。
伊勢湾台風 や佐布里池 の造成 で一度 はなくなりかけた梅林 だけど、地域 の皆 さんの熱意 で、今 の梅林 がよみがえったんだよ。 -
市 の公認 キャラクターで、佐布里池梅 まつりキャラクターの「梅子 」だよ。梅子 は佐布里梅 から生 まれたんだ。
佐布里池梅 まつりをたくさんの人 に知 ってもらおうとがんばっているんだよ。
平成 26年 2月 から、「梅子 」は知多市 のふるさと観光大使 に任命 されて、これからは「知多市 をもっと知 ってもらうんだ」と言 ってあちこちで活躍 しているよ。
梅 の季節 には、佐布里緑 と花 のふれあい公園 で、梅子 に会 えるかもしれないよ。