年 表 市制勤労文化会館開館 周年記念式典開催 知多市民の誓い 制定 名鉄朝倉駅前に時計塔が、 同駅東側にコミュニティ道路が完成 知 多研墓修園セのン別タ名ーが南旭浜東荘公オ園ーにプ、ン 展望台もオープン 旭 南移小動学高入校浴が生サ全対ー日象ビ本のスよ奨開い学始歯金 学制 校度 表導 彰入 文 部 大 臣 賞 受 賞 知多市民の誓い碑 除幕式 七 曲 市公 立園姥看多山護市目一専緑的般東門化グ廃部学基旭ラ棄中校金公ウ物学中開設園ン処校国置多ド分が人目、場全民的テ 供国対グ ニ用教外ラス 開育友ウ コ始美好ン ー術協ドト 展会一 一で江般般 日蘇開 開本分放放 放会送訪協日会代会表長団賞がを市受を賞表敬訪問 旭東知、多旭 高ロ 北齢ー全地 者タ国区 能リ中設 力ー学立 活ク校 で用ラ体、 会ブ操館創競が立技開選館手 権 大 会 開 催 小学校区全てにコミュニティ組織設立完了 旭 公市園献テ血ニ推ス進コ協ー議ト会、設ト 立リムコース一般開放 七曲公園子ども広場、多目 的コート一般開放 昭 和名天古皇屋崩港御ト、ラ新 イ元 ア号 ス平 ロ成 ンへ が臨海部を中心に開催される 名港南5 消 費市税役法所施財行務に会伴区計い埋シ使立ス用工テ料事ム、着稼手働 手数料などを改定 消費税3% 導入 近 藤市昇街吉化市区長域がが退国任土し利、用安 計画法に基づく監視区域に指定 藤嘉治市長が就任 5知 多印地鑑区寺登農本録業台事共地務済区電事で算務4化組分 合類 設の 立資 源 回 収 開 始 中学校で外国人アシスタントによる英語授業開始 市役所など 施設で第 2・4土 曜日閉庁開始 市制旭公園体育館開館 周年記念事業「知多市民まつり」 開催 市制周年記念式典開催 粗大ごみ戸別収集業務 有料開始 特 別東養部護東福老部祉人幼会ホ稚館ー園開ム開館ふ園 れ あ い の 里 開 所 名 誉施市設民県管と総理第し合協1て防会回久災発花野訓足火忠練大治を会氏緑を( 広新元 場舞衆 周子議 辺海 院で岸議 実で員 施実) 施を顕彰 南5 新 舞 心子 身海旭障岸公害名で園者古ウで市福屋ィ第民祉港移ン1病セ海動ド回院ンづ図サ市内タり書第ー民に区ー公館1フ緑在にごを園業回ィ花宅産みしオ務佐ンフケ業対めー廃布のェア廃策やプ止里伊アセ棄基まン池勢開ン物金福梅湾催タ搬設祉まカー入置セつッ設開ンりプ置始タ開 ー催 に 改 称 開催 労働省から「ゆとり創 造宣言都市」の指定を受ける 学校週5 日制 月1回 実施 南粕谷 4丁目をモデル地区に 9分類の資源回収開始 市 役福所祉完ご活全み動旭週シセ南休ン中ポタ学ジー校ウオにムーパ開プソ催ンコ ン 教 室 設 置 2日制実施、 施設が毎週土・日曜 日休業 全日本フェンシング選手権大会開催 兼国体リハーサル大会 市 民施病設院長予中寿約央社管診会理療福シ棟祉ス増基テ築金ム、設稼置働 M R I設置 名誉市民の山本仁三氏死去、 6月市葬 愛知異県常で渇第水のため市内全域で長時間断水 回国民体育大会 わかしゃち国体 開催 朝倉駅前駐車場(有料) 利用開始 阪神ま・ ち淡わか路 かどしギゃャちラ国リ体ーフ開ェ始ン シ ン グ 競 技 開 催 大震災発生 阪神・淡路大震災 の被災地で、 市消防署が知多地区の消防本部と合同で救援活 動を実施 市 制中 学知生多海佐中外布学リ派里校サ遣パ知がイ事ー多全ク東業警日ル京開ロ察佐本プ都始ー署布学ラでド開里校ザ地全署保環開下線育境館鉄完園緑サ成移化リ転コン新ン事築ク件 ー発 ル生 で 文 部 大 臣 賞 を 受 賞 周年記念式典開催 名誉市民として久野庄太郎氏、 近藤昇吉氏を顕彰 西 知佐多布厚東里生部老組地人合区憩のでのしひ家尿と開処り所理暮 施ら 設し 完老 成人 を 対 象 に 食 事 サ ー ビ ス 事 業 開 始 県営ほ場整備事業(八幡地区) 完了 地 域人文に化やセさンしタいー街 づ く り 事 業 開 始 現・こども未来館 開館 「おいじゃあ知多フェスタ 」 開催 東部中学校・八 幡小学校の学校図書館と中央図書館とのオンライン利用開始 市 の岡人田口出が身8 の万竹人内に理達三す氏る文 化 勲 章 受 章 名 誉知市多民尾市と張方し万式て歳資故が源竹国回内の収理重を三要全氏無域形で民実俗施文 化 財 に 指 定 さ れ る 日本史家 を顕彰 初 代新市舞国名子際誉マ粕交市リ谷流民主ン台員の要パ保と久地ー育し野方ク園て庄道オ閉バ太西ー園郎尾プソ氏知ン死多 ・去線ス バテ イィ パス開通 ーブ氏 ニュージーランド 着任 市がクリーン・リ サイクルタウン顕彰受彰 ビ デ 岡オ 田広精プ報神ー南薄ル粕弱長完谷者野成小戸更県学籍生で南校の施冬粕にコメ設季谷生ンデなオ涯ピィごリイ学ュアみンサ習ース苑ピールタチ開ッビーャ所クスム化ン開セが実ネ催ンオ施ルター開ープ局開ン 所 「ほっとラインちた」 開始 名 誉大市阪民府の泉久大野津忠市治と氏災死害去時、応 援 協 定 締 結 月市葬 歴 史市民公俗式博ホ物ー館ム ペ ー ジ 開 設 ふゅうとりぃ・ちた リニューアル開館 ふ れ介あ護い知保プ多険青ラ北事少ザ部地業年広域開会域振始館連興開合券館設交 立付 (中部公民館・ 児童センター・男女共同参画センター) 開館 市制市花第火1大回会みをん廃な止がみんなでクリーンキャンペーン実施 周年記念式典開催 情報市公議開東会・海委 個豪員人 雨会情 災傍報 害聴 保発開 護生始制度施行 佐 布岡里田緑福と祉花会の館ふ開れ館あ い 公 園 「梅の館」 オープン 子 育佐て布サ里ー浄ク化ルセ「 ンふ タれ ーあ 稼い 働ねっと」 発足 県営ほ場整備事業(岡田地区) 完了 家 電市リ改サ北革イ部推ク3進ル市部法1設施町置行で 公 共 施 設 相 互 利 用 開 始 名誉市民の近藤昇吉氏死去、 月市葬 安藤嘉治市長が退任し、加 藤功市長が就任 市民活動支援施設 N P O・ボランティア情報広場 オープン 県営ほ場整備事業(大興 寺地区)完了 農村活性化住環境整備事業 (佐布里地区)完了 市の組織に係制度に代わりフレックス・チ ーム制導入 市 民人参工画学海手校浜サ続評ブッき議第ルカ制員1ー東度制回サワ海「 度ウンー地 パ開ォビル震ブ 始ード防 リキチカ災ッ ンでッ対ク グアプ策コ デカ日強ーウ韓化開ミ大地催ガ会域 メ開に が催指 産定 卵 メント」採用 新 清新掃舞セ住子ン民保タ基育ー本園本台児格帳が稼ネア働ッカトウワミーガクメシのス赤テちムゃ運ん用を開ブ始ル ー サ ン ビ ー チ で 放 流 ガス化溶融方式 指定ごみ袋制度導入、直接 搬入ごみ一部有料化 知多知5 多市市5 子 育 て 広 場 改土行町革地政公推改評共進良価施部区シ設廃設ス相止立テ互ム利導用入開 始 「わっふる」オープン 県営湛水防除事業( 大草排水機場)が完了し、 市が管理を受託 「あ 住ん 民し 基ん 本台帳ネットワークシステムの証明書自動交付サービス開始 ・防災・ね っと」運 用開始 愛・ コ ン 震ビ 度ニ知予エ多測第ン北マ1ス部市ッ回ス任民プ尾コト意大全張ミア合学戸万ュで併ち配歳ニ市協た布元テ税議塾旦ィな会開奉交ど設講納通の立 公試収 演行納 運開 用始 開 始 地球博フレンドシップ事業の交流国カタール国から第 2副首相ら 人が市を来訪 市長新、舞 議朝子長 倉マ が駅リカ 西ンタ 広パ ー場ール イク国 ルにミ風ネ車ー2シ基ョがン設点置灯 を表敬訪問 愛 知風用力水中発部電国所際竣空工港 開 港 2期事業 水路等施設 完成 愛地球博 愛知万博 開催 愛・ 子地 育球県て博 立総愛 知合 知多旭支ボ 県翔南援ラウ 洋保センィ 高育ンテー 等園タィ ク学閉ーア に校園オセ岡 開ーン田 校プタ山 ンー車 オま ーつ プり ン保存会、 朝倉梯子獅子保存会、 尾張万歳保存会が出演 愛・地球博フレンドシップ事業の交流国ツバルのアテン ダントが市を来訪 愛地球博知多市の日に各種イベント開催 愛 ブルーサンビーチでウミガメ放流 地球博ツバルナショナルデー 1985 昭和 19 昭和86 1987 昭和 19 昭 88 和 19 8 9 昭和 19 平 89 成 199 0 平成 199 平成 1 199 平成 1 平成1992 199 平成 3 199 平成 4 199 5 平成 平成1996 平成1996 1997 平成 1998 平成 1999 平成 平成2001 2000 平成 平成2001 200 平成 2 平成2003 平成2004 2005 平成 知多 市 彩 景 文 化 財 知 多 市になるまで 知 多 市のあゆみ 統 計データ 年 表私たちの住むまち 知多市の今 年月 出 来 事 年月 出 来 事 91 STORY of CHITA ( ) ’96 ( ) ( ) 11 ( ) 30 11 ( ) ( ) 11 ( ) ・ ( ) ・ ・ 3 10 8 12 1 12 10 7 7 6 4 3 6 4 3 8 6 11 10 12 10 9 5 7 9 8 9 1 12 11 7 4 11 4 2 2 10 4 3 2 9 4 3 8 9 10 11 13 12 13 14 15 16 17 3 8 5 4 3 10 10 1 2 3 8 4 6 12 4 平 成 平 成
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=