7 STORY of CHITA 2 10 34 40 13 25 着物姿で観梅を楽しむ女性たち 佐布里池造成工事 平成4年に開催された第1回梅まつり 知 多市 彩 景 知多 市 彩 景 文 化 財 知 多 市になるまで 知 多 市のあゆみ 統 計データ 年 表私たちの住むまち 知多市の今 新 舞 子マリンパー ク 新 舞 子 マ リ ン パ ー ク は 、名 古 屋 港 最 南 端 の 人 工 島 で あ る 南 5 区 の 一 部 を 整 備 し 、 海 洋 性 レ ク リ エ シ ョ ン の 拠 点 と し て 平 成 9 年 4 月 に オ ー プ ン し ま し た 。 昔 か ら名 古 屋 市 近 く の 海 水 浴 場 と し て 親 ま れ て き た 新 舞 子 海 岸 の 対 岸 に 位 置 し 、海水 浴 に と ど ま ら ず 、マ リ ン ス ポ ー ツ や 海 釣 り の ほ か 、ピ ク ニ ッ ク や ド ッ グラン、バーベキューなども楽しめる場所となっています。 年 6 月 に ア カ ウミ ガ メ が ブ ル ー サ ン ビ ー チ を 訪 れ 、産 卵 し た こ と が 話 題 と な り ま し た 。卵 は名 港 水 族 館 の 人 工 ふ 化 場 で 育 て ら 、誕 生 し た ア カ ウ ミ ガ メ は 再 び ブ ル ー サ ンビ ー チ に 放 流 さ れ ま し た 。ア カ ウ ミ ガ メ が 産 卵 し た こ と を記念して、 年9 月にウミガメのモニュメントを設置しました。 年月 に 設 置 さ れ た 風 力 発 電 用の 巨 大 な 風 車 2 基 が ラ ン ド マ ー ク と な っ て い る ほ か 、伊 勢 湾 を 航 行 す る大 型 船 、中 部 国 際 空 港 ( セ ン ト レ ア を 離 発 着 す る 飛 行 機 、鈴 鹿 山 系 へ 沈 む 夕 日 など の 眺 望 を 楽 し み に 訪 れ る 人 が 数 多 く い ま す。 佐 布 里 梅と 佐 布 里 池 梅 林 佐 布 里 梅 は 、2 月 末 か ら 3 月 上 旬 に か け て 豊 か な 香 り を 漂 わ せ な が ら 薄 紅 色 の 花 を 咲 か せ 、6 月 上 旬 に は 果 肉 の 厚 い た く さ ん の 実 が な る の が 特 徴 で す 。令 和元年 月に市の天然記念物に指定されています。 佐 布 里 梅 の 由 来 は 、明 治 の 初 期 に 佐 布 里 地 区 に 住 む 鰐 部 亀 蔵 氏 が 桃 の 木 に 梅 を 接 ぎ 木 し て 増 や し て い っ た こ と よ る と さ れ て い ま す 。明 治 の 後 期 に は 、現 金 収 入 も 多 い こ と か ら 競 っ て 佐 布 里 梅 が 植 え ら 、梅 林 が 形 成 さ れ ま し た 。大 正 か ら 昭 和 の 初 期 に け 、愛 知 電 鉄( 現・名 古 屋 鉄 道 株 式 会 社 )が 観 光 地 と し て 「 佐 布 里 梅 林 」を 宣 伝 し た た め 、多 く の 観 梅 客 が 訪 れ る と と も に 、茶 店 や 売 店 が 出店し、大変なにぎわいを見せました。 梅林は、昭和 年の伊勢湾台風をはじめとした自然災害、佐布里ダム建設な ど に よ り 多 く が 池 の 底 に 沈 み 、戦 後 一 時 衰 退 し ま し た 。 年 に 佐 布 里 池 の 工 事 が 竣工すると、愛知県や地元の人々の熱意により、 佐布里梅などが植樹されて梅林 が復活しました。また、 平成 年の佐布里緑と花のふ れあい公園の開園を機に佐 布里梅が植えられ、今では愛知県内一を誇る 種類、約 6 0 00本の梅林として 親しまれています。
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=