STORY of CHITA 知多市のあゆみ

38 2-5 34 37 10 23 干上がった佐布里池(昭和61年撮影) 渇水により、保育園の給食調理ができなくなる(平成6年撮影) 知多 市のあゆみ 分 野 別のあゆみ 2 まちなみ 上水 道 上 水 道は、昭 和 年7 月に水 道 事 業の認 可を 受け、 年4 月に木 曽川水 系の愛 知 用 水から 水の 供 給を 受 けて給 水 を 開 始し まし た 。東 部 地 区にあ る 丸 根 配 水 場 は 、市 内 で一番 高い 場所 に あ り 、高 低 差を 利 用した 自 然流 下 方 式 で 効 率 的 に 配 水 を 行っています。 そ の 後 も 産 業 の 発 展 に 伴 う 人 口 や 水 需 要 の 増 加 に 対 応するため、設 備を 順 次 拡 張 し 、配 水 池 や 配 塔 、加 圧 ポ ンプ場を 備え 、配 水 管の総 延 長 が 4 8 2㎞に 及 ぶ 上 道 となりました。 平 成 6 年 の 木 曽 川 水 系 異常 渇 水では、長 時 間 断 水 が 約2 週間 続き 、市 民 生 活に大 きな 影 響を 与えました 。その 後 、 年3 月に長良 川からの 導 水 施 設が完 成し 、水 源が長 良 川 取 水 口 に 変 わった こ と で、安 定した 給 水 ができるよ うになりました。 年 に は 水 道 ビ ジ ョン を 策 定し 、中 長 期 的な目 標を 掲 げて 災 害 対 応 や 老 朽 化 対 策 な どの 取 り 組 み を 行 ってい ます。 下 水 道 下 水 道の 整 備は 、 つつじ が 丘の 開発に合わせて、 緑 町に西 部 浄 化センタ ーを 建 設したことから 始まります。 昭 和 年3 月の完 成をもって、知 多 半 島 初の終 末 処 理 場 を 持つ公 共 下 水道 とな り 、同 時に 県 内で 番 目の 公 共 下 水 道のあ る都 市 と なりました。 その後 、下 水 道の処 理 区を 西部・南 部・東 部の3つに分け 、南 部 処 理 区の終 末 処 理 場として南 部 浄 化センターを 建設し 、 年3 月に運 転を 開 始し ました。西 部 処 理 区 は 、 年月 の 西 部 浄 化 セン タ ー の廃止により、南部処理区に統 合しました。また、 東 部 処 理 区は、愛 知 県の 衣 浦 西 部 流 域 下 水 道に 接 続 し、処理を行 っています。 佐布里地区は、平成 年2月から農業集落排水処理施設である佐布里浄化セ ン ターで処 理を 行っていましたが、 令 和2年4 月に効 率 化のため南 部 処 理 区に統 合 し、佐布里浄化センタ ーは廃止となりました。 南 部 浄 化センターの下水 処 理の過 程で発 生する 汚 泥は、平 成3 年5 月から 緑 園 エース( 肥 料 )として販 売していました 。汚 泥処理にかかる 費 用を 減ら すため 、愛 知 県・常 滑 市・東 海 市 と 共 同で汚 泥を 減量 化 する 焼却 炉な どの 施 設を 建 設し 、令 和 4 年 4 月から 共 同 処 理を 開 始しました 。 これに 伴い、緑 園エースの 販 売 も 終 了 しています。 また 、汚 泥 処 理の過 程で発 生する 消化 ガスは、 平 成 年7 月から 東 邦 ガス株 式 会 社に 都 市 ガスの 原 料 とし て 供 給 し てい ま す 。令 和 6 年 5 月から は 消 化 ガスから 分 離した二酸 化 炭 素 も 供 給 し 、温 室 効 果 ガ スの 削 減 に も取り組んでいます。 知 多 市 彩 景 文 化 財 知 多 市になるまで 知 多 市のあゆみ 統 計データ 年 表私たちの住むまち 知 多 市の今

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=