STORY of CHITA 知多市のあゆみ

35 STORY of CHITA 2-2 38 15 21 11 13 1.2 23 26 国道155号のバイパス開通(昭和49年撮影) 西知多産業道路の朝倉インター開通式(昭和49年撮影) 都 市 計 画 道 路 知 多市のあゆみ 分野 別のあゆみ 2まちなみ 都 市 計 画とは 、都 市の秩 序ある 発 展のために策 定される 計 画で、その内 容や 手 続きは、都市計画法に定められ ています。本市 の都市計画は昭和 年に始まり、人 口 増 加に 対 応し た 市 街 地 形 成を 目 指して、 年に 名 鉄 寺 本 駅・新 舞 子 駅・巽ケ丘 駅周辺に商業地域、住居地域が定められま した。 年には、無 秩 序に街 が 広 がらないよ う 、市 街 化を 促 進する 区 域と 抑 制する 区 域を 分 ける 区 域 区 分 が 定 められ 、岡 田 地 区の 中 心 部 な ど が 市 街 化 区 域 と な り ま した。 また、臨海部の埋立地が工業専用地域に定 められ、工業化が進めら れましたが、 緑 地 帯( グ リ ーンベルト )を 設 け る こ と で 工 業 地 帯 と 住 宅 地 を 分 離 し 、住みやすい環 境となるよう 努め ました。 そ の 後 も 、区 域 区 分 の 見 直 し や 土 地の 区 画 を 整 えて宅 を 造 成 す る 地 区 画 整 理 事 業の 実 施 な どに より住みやすい地域を増やし、 鉄道 駅 周 辺 を 中 心に 市 街 化 を 進 めてい きました。 こ れ までに 行 われ た 土 地 区 画 整 理 事 業 は 、 地 区・約 4・ ㎢に 上 り ま す 。 年 開 始 の 朝 倉 土 地 区 画 整 理 事 業 で 、旧 日 本 住 宅 公 団 に よって 本 市 最 大 の 約 0・ ㎢が 開 発 さ れ 、つつ じ が 丘 1 〜 4 丁 目 が 誕 生し まし た 。ま た 、 年 開 始の 知 多 新 知 土 地 区 画 整 で は 、大 規 模 店 舗 としてイト ー ヨ ー カ ド ー が誘致されました。 都 市 計画 道 路 と は 、都 市 計 画 として決 定 された 生 活や 経 済 活 動の 基 盤 と な る 道 路のことで、本 市では昭 和 年に整 備された 南 北 軸の臨 海 線 、東 西 軸の長 浦 岡 田 線を 含む8路 線 が 始 まりです。その後も 新たな 都 市 計 画 道 路の整 備を 進め、現 在は路線に上ります。 主 要 な 市 道 の 整 備で は 、日 長 か ら 岡 田へ南 北 に 延 び る道 路 と し て 東海知多線の整備を行い、 平成 年 月に 開 通し まし た 。ま た 、 年 2 月の 佐 布 里 緑 と 花のふれ あい公園 の開 園に合わせ 、東 部から 佐 布 里へ 東 西に 延 びる 道 路 として知 多 刈 谷 線 を 整 備 し ま し た 。そ の 後 も 整 備 を続け、 総延長 ㎞を超える路線 が、 年3月に開通しています。 年 に は 、東 海 市 か ら 常 滑 市 に 至 る 、高 規 格 道 路 の 西 知 多 が 都市計画決 定され、本市内におい て は 国 と 県 に よ り 、常 滑 市 境 か ら 長 浦インターチェンジまで の区間の整 備が進められています。 知多 市 彩 景 文 化 財 知 多 市になるまで 知 多 市のあゆみ 統 計データ 年 表私たちの住むまち 知多市の今

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=