知多 市になるまで 海 岸 に 近い場 所の 畑 な ど に 、長 さ㎝ く らいの 棒 状の 土 器 が 落 ちている こ と が あ り ま す 。こ れ は も と も と は 器の 下 棒 状の 脚 が 付 く 形の 土 器で 、砂 浜 に 脚 を 突 き 刺して、周 りで火 を 焚 き な がら 海 水 を 煮 詰 めて塩を作った、 製塩土器と呼ばれる土器です。 この形の製 塩土 使われていた 奈 良 時 代に都 が お かれていた 奈 良 県の 平 城 宮 か ら 、大 量の 木 簡 が 発 見 されていま す 。その 中には 、このあ た りから 天平 元 ( 72 9) 年に塩が調( 当 時の税 制 度の内 、地 方の特 産 品 を 納 め る もの )とし て 納 めら れ た こ と が 記 さ れ て い る も の が あ り ま す 。 「 13 00年 前に 朝 倉に 住んでいた 和 尓 部 氏 が 、税 金 として地 元で作った 塩を 送った 」こと が分かる 、知 多 市域に関する最も古い文字資料です。 古墳 時 代 知 多 市 内で見つかっている 古 墳 は 、寺 山 古 墳( 南 粕 谷 )、 椿 古 墳 ( 新 知 )、 岩 之 脇 古 墳(八幡 )の3 基で、 いずれも 小さな 円 墳です。寺 山 古 墳は 直 径 約m、 高 さ は 約2mあ り 、大 き な 石 を 組 ん だ 石 室 が 地 中 に残っています。 椿古 墳は大正時代には副葬品の須 恵 器 が出土したと 言われ、現 在も 崩れた石 室の一部 が見られます。 下 内 橋 遺 跡( 寺 本 新 町 )で は 、古 墳 そ の も の は 見 つ か っ て い ま せ ん が 、発 掘 調 査で埴 輪 が 出 土 し てお り 、埴 輪 を 並べ た 古 墳 存 在 し て い た 可 能 性 が あ り ま す 。ま た 、法 海 寺 遺 跡( 八幡 )な ど古 墳 時 代 の 遺 物 が 出 土 する 遺 跡 も 各 地 に あ り 、そのよ う な 場 所で 生 活していた人々の中でも 有 力 な 人 物 のお 墓 と し て 古 墳 を 築 い た と考 え られます。 中 世 古代 平 安 時 代 後 半の 世 紀 ご ろ 、知 多 半島で焼 き 物の 生産 が始まりました 。 丘陵 部に窯が築かれ、ここで作 られた 壷や 甕 は 船を 使って伊 勢 湾から 全 国 各 地へ運 ばれました 。また 茶 碗やお皿な どの食器 類も 作られ、 主に 地元 で 消 費 さ れ まし た 。 知多 半 島 全域に 広 がっ ていた 焼き 物 作 り は 、室 町 時 代にな る と 現在の 常 滑 市の一部に集中するようになり、 常滑焼として引き継 がれていきます。 室 町 時 代の 初 め頃 、知 多 市 域 周 辺 を 治 めていたの は一色 氏で、慈 雲 寺 ( 岡 田 )の 創 建 や 大 興 寺 ( 大 興 寺 ) の 再 興 、大 野 城( 常 滑 市大 野 )の 築 城 な ど を 行ってい ます。戦 国 時 代に一色 氏 が衰 退すると 、知 多 市 域北部 は 寺 本 城 主の 花 井 氏 が 、南 部は 大 城 主の 佐 治 氏 が 勢 力 を 強 め ま す が 、桶 狭 間の 戦いで今 川 義 元 が 織 田 信 長に討たれた 後は 織 田の勢 力 下におかれることに なりました。 大 草 城( 大 草 )は 、安 土 桃 山 時 代に 織田 信 長の 歳 下 の 弟 、織 田 長 益 に よって 築 か れ た 城です 。知 多 を 支 配 する た めに が 新 たに 城 を 始 め 、土 塁と 堀 で 周 囲 を 囲った 本 丸 と 二の 丸 や 、その 外 側の 外 堀を 備えた三の丸を 造りました が、完 成を 前に中 断し 、未 完の 城 と な り まし 。現 在 本 丸 と 二の 丸の 大 部 分 が 大 草 公 園 として整 備 さ れ 、土 塁 や 堀 を 見 学 する こ とができます。 尾張国智多郡贄代郷朝倉里戸主和尓部色夫智調塩三斗 天平元年 知 多 市 彩 景 文 化 財 知 多 市になるまで 知 多 市のあゆみ 統 計データ 年 表私たちの住むまち 知 多 市の今 わにべ 10 椿古墳の天井石 椿古墳は名鉄古見駅近くの山の上にあり、 石室には離れたところから持ち込まれた1m 以上の大きな石が使われていました。 塩づくりの様子(東浦町郷土資料館ジオラマ) 海水をそのまま煮詰めると大量の時間と燃料が 必要となります。そのため、海水を海藻にかけ天日 で乾かすことを繰り返した後、海藻を燃やし、その 灰をさらに海水に溶かした、塩分濃度の濃い塩水 を作ってから製塩土器で煮詰めました。 製塩土器(東海市松崎遺跡出土) 土器を使った塩作りは、古墳時代 から平安時代にかけて行われまし た。 10 平城宮出土木簡 納税品に荷札として付けられてい たものです。“贄代郷”がどのあたりを 指しているかは分かりませんが、“朝 倉里”は現在の名鉄朝倉駅周辺と考 えられます。 14 出典:木簡庫 (https://mokkanko.nabunken. go.jp/ja/6AABUS48000668)
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=