小児向け新型コロナウイルスワクチン接種について
厚生労働省:5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
厚生労働省のホームページでも、小児接種に関する最新情報をご覧いただけます。
厚生労働省ホームページへのリンクはこちら(新しいウインドウで開きます。)
内閣官房:5~11歳の新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチン接種の効果や安全性について解説する動画をご覧いただけます。
動画サイトへのリンクはこちら(新しいウインドウで開きます。)
小児向け接種の概要
小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児接種については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンス(科学的な証拠)が確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。
接種券に同封されているチラシ等をお読みいただき、ワクチン接種を受けるか、お子さまと一緒にご検討ください。
接種対象者
接種日時点において満5歳から満11歳までの方
※接種日時点で満12歳に到達している方は、小児向けワクチンを接種することができません。
届いた接種券を使って、12歳以上の方向けの接種日を予約してください。
使用するワクチン
ファイザー社製小児(5~11歳)用ワクチン
※12歳以上の方向けとは異なるワクチンです。
接種回数・接種間隔
通常3週間の間隔を空けて2回接種します。
※新型コロナウイルスワクチンとその他のワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間の間隔を空けて接種する必要があります。
接種費用
無償で接種できます。(全額公費負担)
小児向けワクチン接種は強制ではありません。
新型コロナウイルスワクチンの接種は、予防効果と副反応などのリスクについて理解した上で、本人の意思で受けていただくものです。
保護者の方は、お子様とよく話し合った上で、接種を受けるかどうか決めてください。
また、学校や地域などで周りの人に接種を強要したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることがないよう、お子様にお伝えください。
小児向け接種の効果と副反応
期待される効果
小児用ワクチンについて2021年6月以降に海外で実施された試験では、次の結果が得られたと報告されています。
〇5~11歳の2回目接種後1か月の中和抗体価は、16~25歳の2回目接種後1か月と同程度であったこと。
〇2回目接種から7日以降の発症予防効果は、90.7%であったこと。
※オミクロン株が流行する前のデータです。
発生することのある副反応
5~11歳の2回目接種後7日間にみられる副反応の多くは軽度~中等度で、持続期間は1~2日間であったことが報告されています。
発現割合 | 接種後7日間にみられる副反応 |
---|---|
50%以上 | 注射した部分の痛み、疲労 |
10~50% | 頭痛、注射した部分の腫れや発赤、筋肉痛、悪寒 |
1~10% | 下痢、発熱、筋肉痛、嘔吐 |
また、まれにショック、アナフィラキシーと呼ばれる重い反応が接種後すぐに起こることがあります。
過去に他の予防接種や服薬によりこのような症状がみられた方は、事前に医師に相談するなどして接種するかどうかご判断ください。
症状 | |
---|---|
皮膚・粘膜症状 | 皮膚のかゆみ、腫れ、じんましん など |
消化器症状 | のどのかゆみ、痛み、腹痛、嘔吐、下痢 など |
呼吸器症状 | 咳、鼻水、くしゃみ、息苦しさ など |
循環器症状 | 血圧低下、蒼白 など |
神経症状 | 頭痛、恐怖感、意識消失 など |
心筋炎・心膜炎について
ごくまれではありますが、心筋炎や心膜炎は、接種後4日程度の間に発現することがあります。
次のような症状がある場合は、速やかに医療機関を受診することをお勧めします。
症状 |
---|
胸の痛み |
動悸 |
息切れ |
むくみ |
※アメリカでは、12~15歳と比べ、5~11歳の心筋炎発症率は低かったと報告されています。
血管迷走神経反射について
接種時の緊張やストレスが原因で、ふらつきや吐き気、失神が起こることがあります。
接種後、このような症状がみられる場合は、頭などを打たないようお子様の体を支え、横になって安静にしてください。
小児向け接種券の送付
接種券発送時期
5歳以上の方:発送しました。
誕生日を迎え5歳になる方:5歳になる日に合わせて順次発送します。
接種会場
WEB、コールセンター、公共施設窓口で予約を受け付ける医療機関
医療機関名(50音順) | ||
---|---|---|
オーシャンキッズクリニック | ||
つつじが丘こどもクリニック |
接種予約
以下のいずれかの方法でご予約が可能です。
1.WEB予約
2.コールセンターでの電話予約
3.市内公共施設での窓口予約
予約に関する詳細は、こちらをご確認ください。
※原則1回目の接種日の3週間後、同時刻に2回目の接種予約をお取りします。
接種日当日の持ち物・注意事項
持ち物
・接種券、予診票(1回目:水色、2回目:橙色)
・本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証などのうち1つ)
・お薬手帳(現在服用している薬がある方のみ)
・母子健康手帳
注意事項
・当日は保護者等の同伴が必要です。
※保護者の方の同伴が難しい場合は、保護者の委任により、接種を受ける方の普段の健康状態を把握している親族の方などの同伴が可能です。
委任状は不要ですが、予診票には保護者の方の署名が必要です。
・発熱(37.5℃以上)がある場合や体調が悪い場合は、接種をお控えください。
・ワクチンを上腕部に打つため、肩を出しやすい服装でお越しください。
・マスクを着用してお越しください。