【総合ページ】新型コロナウイルス感染症に関する情報
愛知県では、12月8日(木曜日)から「愛知県医療ひっ迫防止緊急アピール」により、感染拡大の抑制に取り組んできました。
しかしながら、新規陽性者数やコロナ専用病床使用率は依然として高い水準にあり、大変厳しい状況が続いていることから、「愛知県医療ひっ迫防止緊急アピール」の期間は、2月19日(日曜日)まで延長されています。
今回、国の「基本的対処方針」が変更された(1月27日付け)ことを受け、「愛知県医療ひっ迫防止緊急アピール」の内容も一部変更されました。
市民の皆さんには、事業を実施したり参加されたりする上での参考としていただくとともに、第8波の感染拡大の抑制に向けて、引き続き、基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。
愛知県新型コロナウイルス感染症対策サイト(新しいウィンドウで開きます)
「愛知県医療ひっ迫防止緊急アピール(延長)」感染拡大の抑制に向けた県民・事業者の皆様へのメッセージ(PDF形式:797KB)
「愛知県医療ひっ迫防止緊急アピール」に基づく感染防止対策【溶け込み版】(2023年1月30日~2023年2月19日)(PDF形式:861KB)
「医療ひっ迫防止緊急アピール」の変更点(PDF形式:44KB)
「医療ひっ迫防止緊急アピール」での感染防止対策
全般的な方針
〇国の基本的対処方針を踏まえ、基本的感染防止対策の徹底、テレワークの推進、イベント開催制限等の取組を推進します。
県民の皆様へのお願い
1 外出の注意点
混雑した場所や感染リスクが高い場所を避けて行動
普段と異なる症状がある場合は、外出を控えて
2 県をまたぐ移動の注意点
基本的な感染防止対策を徹底
3 高齢者等への感染拡大の防止
高齢者・基礎疾患のある方に配慮
4 基本的な感染防止対策の徹底
感染しない、感染させない
事業者の皆様へのお願い
5 飲食店等に対する協力要請
手指の消毒設備の設置。施設の換気など
6 業種別ガイドラインの遵守等
全ての施設で感染防止対策を自己点検
7 生活・経済の安定確保に不可欠な業務の継続
十分な感染防止対策を講じつつ、業務を継続
8 テレワークの推進等
テレワークやローテーション勤務の推進
9 職場クラスターを防ぐ感染防止対策
休憩室等での注意を周知
10 事業継続計画(BCP)の確保
事業継続計画(BCP)を点検し、未策定の場合は早急に策定
その他
11 イベントの開催制限等
感染防止安全計画策定イベント:収容率 100% かつ 人数上限 収容定員まで
その他のイベント:収容率 100% かつ 人数上限 5,000人、または収容定員50%のいずれか大きい方
12 行事等での対策
多人数が集まる行事は、感染防止対策を徹底
13 学校等での対応
健康観察、感染防止の徹底
十分な身体的距離が確保できる場合や体育の授業等で運動をしているときは、マスクの着用は不要
臨時休業等で登校できない場合は、可能な限りオンラインによる学習支援
14 保育所、認定こども園、幼稚園等での対応
社会的機能を維持するため原則開所
感染リスクの高い活動の回避
2歳未満児のマスク着用は奨めない
2歳以上児についても、マスク着用を一律には求めない
マスク着用の場合は、子どもの体調変化に十分注意
15 医療機関・高齢者施設等での対応
感染対策の手引き等に基づく対応を徹底
16 医療機関等の負担軽減に向けた対応
救急外来・救急車の利用は真に必要な場合のみ
新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報
ワクチン接種に関する情報は、こちらからご確認ください。
感染防止対策
・3つの密が発生する場所を徹底して避けるとともに、マスクの着用、手洗い、消毒など、基本的な感染防止対策を徹底してください。
感染リスクが高まる「5つの場面」は次の通りです。感染対策をお願いします。
場面1 飲酒を伴う懇親会等
場面2 大人数や長時間におよぶ飲食
場面3 マスクなしでの会話
場面4 狭い空間での共同生活
場面5 居場所の切り替わり
外国語に対応したホームページもあります。詳しくはこちら(新しいウィンドウが開きます)
次の言語に対応したポスター・パンフレットなどをダウンロードできます。
・やさしい日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、インドネシア語、ベトナム語、タイ語、タガログ語、ネパール語
相談窓口について
感染症が疑われる方の相談窓口について
感染が疑われる場合は外出を控え、受診の際はかかりつけ医または「受診・相談センター」・「電話相談体制を整備した医療機関」に電話連絡し、対応について相談してください。
相談する医療機関に迷う場合等の電話相談窓口
・受診・相談センター(知多保健所)
0562-32-1699(平日午前9時から午後5時30分まで)
・夜間・休日相談窓口(平日の夜間は、午後5時30分から翌午前9時まで。土日祝は24時間対応)
052-526-5887
・公立西知多総合病院
0562-33-5500(平日の夜間は、午後5時30分から翌午前9時まで。土日祝は24時間対応)
・常滑市民病院
0569-36-1300(毎日午前8時30分から午前11時30分まで)
新型コロナウイルス感染症に関する「診療・検査医療機関」の指定及び「受診・相談センター」等の設置について
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/soudan.html
知多市・新型コロナ相談窓口
令和2年4月13日に開設した新型コロナ相談窓口を令和2年5月末をもって閉鎖しましたが、ご相談は引き続き健康推進課(保健センター内)で受け付けます。
新型コロナウイルス感染症に係るご相談・お問合せは、健康推進課(保健センター内)までご連絡ください。
受付時間:午前9時から午後5時(平日のみ)
電話番号:0562-54-1300
一般電話相談窓口について
厚生労働省及び愛知県では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する一般電話相談窓口を以下のとおり開設しています。
相談窓口
・厚生労働省(コールセンター) 電話0120-565-653(午前9時から午後9時まで)
・愛知県保健医療局健康医務部健康対策課 感染症グループ 電話052-954-6272(午前9時から午後5時まで)
・知多保健所 電話0562-32-6211(平日午前9時から午後5時まで)
聴覚に障害のある方をはじめ、電話での相談が難しい方の相談窓口
・厚生労働省 FAX03-3595-2756、メールアドレス:corona-2020@mhlw.go.jp
・愛知県保健医療局健康対策課 FAX052-954-6917、メールアドレス:kenkotaisaku@pref.aichi.lg.jp(午前9時から午後5時まで)
新しい生活様式の実践
市民の皆様には、「3つの密」を避け、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」といった基本的な感染症対策をはじめ「新しい生活様式」の実践により、新型コロナウイルス感染症拡大防止にご理解、ご協力をお願いいたいます。
市民の皆様への支援について
特別定額給付金の支給をはじめとした支援策をご案内します。
事業者の皆様への支援について
新型コロナウイルス感染症で影響を受ける中小企業・小規模事業者様向けの支援策をご案内します。
感染症患者について
市内で確認された感染症患者についてお知らせします。
新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染した方々やご家族、治療にあたった医療関係者、外国人の方々等に対して、不当な差別、偏見、いじめ、誹謗中傷等があってはなりません。
また、そうした差別や偏見等が拡がることは、新型コロナウイルス感染症に対する人々の不安を煽り、感染拡大防止の妨げにもなります。
不確かな情報に惑わされて、人権侵害につながることのないよう、正しい情報に基づき、冷静な行動をお願いします。
市公共施設とイベントの状況について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために中止するイベントなどについてご案内します。
自治会・町内会事業について
新型コロナウイルス感染症に伴い、お問合せの多い内容についてご案内します。
新型コロナウイルス感染症に便乗した悪質商法に注意
新型コロナウイルス感染症に便乗した悪質商法には、ご注意ください。
知多市長から市民の皆様へのメッセージ
知多市長から、市民の皆様へのメッセージについては、こちらからご覧ください。
知多市職員の新型コロナウイルス感染症に関する情報
市職員の新型コロナウイルス発生事案については、こちら
市の取組
令和2年2月20日(木)午後4時に、「令和元年度第1回知多市新型コロナウイルス感染症対策庁内連絡会議」を開催し、同日付で「知多市新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しています。
会議での検討事項などは、こちらからご覧ください。
関連情報
新型コロナウイルスに関する情報を提供する関連機関のホームページです。
・首相官邸 新型コロナウイルス感染症に備えて~一人ひとりができる対策を知っておこう~(新しいウィンドウで開きます)
・内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策(新しいウィンドウで開きます)
・厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(新しいウィンドウで開きます)
・厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について(新しいウィンドウで開きます)
・愛知県 民間社会福祉施設等設置者様へ(新しいウインドウで開きます)
関連情報(知多市)
・新型コロナウイルス感染症対策協力金をはじめとした企業様向けの支援について
・新型コロナウイルス感染症対策に伴う市公共施設とイベントの状況について
- PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。