本文へ

【総合ページ】新型コロナウイルス感染症に関する情報

印刷する

更新日 2023年05月29日

これまで、県民・事業者、医療関係者の皆様には、感染状況に応じた様々な対応をお願いし、対策を講じてまいりました。これまでのご理解とご協力に心から感謝を申し上げます。 

愛知県新型コロナウイルス感染症対策サイト(新しいウィンドウで開きます)

新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報

ワクチン接種に関する情報は、こちらからご確認ください。

感染防止対策

令和5年5月8日以降は、国・県が一律に対応を求めることはせず、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねることが基本となります。

今後は感染状況や専門家の提言等を踏まえ、個人や事業者の判断に資するような情報提供を行います。

(参考情報)

・新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の基本的感染対策の考え方について(新型コロナウイルス等感染症対策推進室(内閣官房))

 https://corona.go.jp/news/news_20230406_01.html

 

・新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけについて(第70 回(令和5年1月 27 日)厚生科学審議会感染症部会)P6(4)基本的な感染対策(マスク、換気、手洗い等))

 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/001045762.pdf

 

・これからの身近な感染対策を考えるにあたって(第三報)-“新たな健康習慣”についての見解-(第118 回(令和5年3月8日)新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリー・ボード提出資料)※感染防止の5つの基本

 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001069238.pdf

 

・これからの身近な感染対策を考えるにあたって(第四報)~室内での感染対策におけるパーティションの効果と限界~(第119 回(令和5年3月23 日)新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリー・ボード提出資料)

 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001076994.pdf

相談窓口について

感染症が疑われる方の相談窓口について

感染が疑われる場合は外出を控え、受診の際はかかりつけ医または「受診・相談センター」・「電話相談体制を整備した医療機関」に電話連絡し、対応について相談してください。

発熱等の症状がある方の電話連絡

相談する医療機関に迷う場合等の電話相談窓口

・受診・相談センター(知多保健所) 

 0562-32-1699(平日午前9時から午後5時30分まで)

・夜間・休日相談窓口(平日の夜間は、午後5時30分から翌午前9時まで。土日祝は24時間対応)

 052-526-5887

・常滑市民病院

 0569-36-1300(毎日午前8時30分から午前11時30分まで)


新型コロナウイルス感染症に関する「診療・検査医療機関」の指定及び「受診・相談センター」等の設置について

https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/soudan.html

知多市・新型コロナ相談窓口

新型コロナウイルス感染症に係るご相談・お問合せは、健康推進課(保健センター内)までご連絡ください。

受付時間:午前9時から午後5時(平日のみ)

電話番号:0562-54-1300

 一般電話相談窓口について

厚生労働省及び愛知県では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する一般電話相談窓口を以下のとおり開設しています。

相談窓口

・厚生労働省(コールセンター) 電話0120-565653(午前9時から午後9時まで)

 

聴覚に障害のある方をはじめ、電話での相談が難しい方の相談窓口

・厚生労働省 FAX03-3595-2756、メールアドレス:corona-2020@mhlw.go.jp

・愛知県感染症対策局感染症対策課 FAX052-954-6917、メールアドレス:kenkotaisaku@pref.aichi.lg.jp(午前9時から午後5時まで)

市民の皆様への支援について

特別定額給付金の支給をはじめとした支援策をご案内します。

市民の皆様への支援一覧 

事業者の皆様への支援について

新型コロナウイルス感染症で影響を受ける中小企業・小規模事業者様向けの支援策をご案内します。

事業者様向けの支援一覧  

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について

新型コロナウイルス感染症に関連して、感染した方々やご家族、治療にあたった医療関係者、外国人の方々等に対して、不当な差別、偏見、いじめ、誹謗中傷等があってはなりません。

また、そうした差別や偏見等が拡がることは、新型コロナウイルス感染症に対する人々の不安を煽り、感染拡大防止の妨げにもなります。

不確かな情報に惑わされて、人権侵害につながることのないよう、正しい情報に基づき、冷静な行動をお願いします。 

市公共施設の利用について

令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に変更されることに伴い、令和5年5月7日をもって市内全ての公共施設に適用していた「コロナ禍における施設の利用方法」を撤廃しました。各施設において個別で感染対策を設けている場合がありますので、詳しくは各施設にお問い合わせください。

還付取扱いの終了

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を理由とした施設の利用中止に係る利用料金や使用料の還付の取扱いについて、令和5年5月7日の施設利用分をもって終了しました。

新型コロナウイルス感染症に便乗した悪質商法に注意

新型コロナウイルス感染症に便乗した悪質商法には、ご注意ください。

悪質商法の事例と、相談窓口について

市の取組

 令和2年2月20日(木)午後4時に、「令和元年度第1回知多市新型コロナウイルス感染症対策庁内連絡会議」を開催し、同日付で「知多市新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しています。

 会議での検討事項などは、こちらからご覧ください。 

関連情報

 新型コロナウイルスに関する情報を提供する関連機関のホームページです。

 ・首相官邸 新型コロナウイルス感染症について(新しいウィンドウで開きます)

 ・内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策(新しいウィンドウで開きます)

 ・厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(新しいウィンドウで開きます)

 ・厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について(新しいウィンドウで開きます)

 ・愛知県 民間社会福祉施設等設置者様へ(新しいウインドウで開きます)

 

Get Adobe Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。

 

 

PAGETOP

質問する