本文へ

今すぐ確認!地震への備え!

印刷する

大地震に備える

近年、東日本大震災をはじめ、熊本地震や大阪北部地震など、各地で大地震が発生しています。

市では発生が危惧されている南海トラフでの大地震などの災害に備えて引き続き対策に努めておりますが、自分の命を守るためには自ら取り組む「自助」が必要です。

大地震が来る前に、事前の備えができているか、今一度確認しておきましょう。

 

●指定避難所・指定緊急避難場所を確認しましょう

市では「指定避難所」及び「指定緊急避難場所」を指定しています。

「指定避難所」とは、災害の危険性がなくなるまで、避難者が滞在したり、災害により自宅に戻れなくなった方などが一定期間滞在できる施設のことです。

「指定緊急避難場所」とは、災害が発生するおそれがある時や災害発生時に、緊急的に避難し、身の安全を確保するための施設又は場所のことです。

いざ災害が起きた場合にどこへ行けば良いか、ご家族で話し合っておきましょう。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

また、市では地震防災マップや津波ハザードマップを市民の皆様へ配布しています。

自宅周辺や避難所までのルートに危険なところはないか、マップで確認しておきましょう。

地震防災マップについてはこちらをご覧ください。

津波ハザードマップについてはこちらをご覧ください。

 

●家具の安全を確認しましょう

消防庁の調査によると、近年発生した大きな地震でけがをした人の原因の半数が家具類の転倒・落下・移動によるものでした。

家の中の家具は地震によって「凶器」になりうるのです。

そのような被害を防ぐためには、納戸やクローゼットなどに収納するようにして、できるだけ家具類を置かないようにしましょう。

収納ができない家具類は、配置が大事なポイントとなります。

次の事項を参考にしてください。

 

 ・ドアや避難経路をふさがないように、避難通路や出入り口には転倒、移動する家具類を置かないようにする。

 ・引き出しが飛び出すことで、けがをしたり、避難の妨げになることがあるので、家具類を置く方向にも注意する。

 ・寝る場所や座る場所にはなるべく家具を置かないようにする。

 ・マンションの高層階の場合、揺れで家具類が外に落下する危険があるので、窓際には転倒・落下しやすい物を置かないようにする。

 ・火災の原因となるストーブやコンロなどの近くに、落下や転倒する危険がある家具類を置かないようにする。

 

また、家具類を固定することも大事な対策です。対策をまとめましたので詳しくはこちらをご覧ください。

なお、市では、一人暮らしの高齢者や高齢者世帯などを対象に、家具などの転倒防止器具の取り付けを無料で行っております。 

詳しくはこちらをご覧いただくか、長寿課へお問い合わせください。

 

●住宅耐震事業を活用しましょう

住宅の倒壊は、人命を奪うだけでなく、火災の発生やがれきが道路を塞ぎ、スムーズな消火・救援・避難を妨げる恐れがあります。

住宅の耐震化を進め、災害に強いまちにしましょう。

市では様々な耐震事業を行っております。

詳しくは下記のリンクをご覧いただくか、都市計画課へお問い合わせください。 

【耐震診断】 【段階的耐震改修費補助】 【木造住宅耐震改修費補助】 【耐震シェルター整備費補助】 

 被災した民家

 ↑熊本地震で被災した民家

 

●ブロック塀の安全を確認しましょう

平成30年6月18日(月)に最大震度6弱の大阪北部地震が発生し、ブロック塀が倒れ、人を傷つける凶器となってしまいました。

ご自宅にブロック塀がある場合、地震で倒れて通行人にケガを負わせてしまう可能性があります。

まずは、ご自宅のブロック塀の安全性を確認しましょう。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

また市では、ブロック塀等除却工事補助制度を新設し、平成30年9月3日(月)から申込みを受付開始します。

ブロック塀の撤去費用などに対して補助を受けられる可能性がありますので、ぜひご活用ください。

詳しくは都市計画課へお問い合わせください。

 

●備蓄をしましょう

大地震などが発生すると、電気・ガス・水道などのライフラインや食糧品・日用品などの生活に必要な物品の供給が停止する可能性があります。

そうした場合に備え、非常持ち出し品や家庭での備蓄品を準備しておきましょう。

何を準備すれば良いか分からない場合は、以下のチェックリストを参考にしてください。

 持ち出し品チェックリスト(PDF形式:165KB)

備蓄品チェックリスト(PDF形式:153KB)

  ※リストはあくまで参考例です。ご自身やご家族のことを考え、特に必要と思われるものを準備しましょう。

 

【家庭内流通備蓄(ローリングストック)という考え方】

東日本大震災では地震発生から2週間経っても、支援物資が届かなかった実例があります。

この教訓から内閣府の中央防災会議は、1週間分の食料を備蓄しておくことが望ましいとしています。

ここでは、気軽にできる備蓄方法を紹介したいと思います。

長期保存できる食料を買い置きし、ある程度使ったら補充する「家庭内流通備蓄(ローリングストック)」という方法です。

 1 インスタントラーメンやレトルト食品などを普段買う量より多めに買う。

 2 古いものから順に使い、半分程度に減ったら補充。

 3 1、2を繰り返す。

循環図(ローリングストック)

この備蓄方法を行うことで、「いつの間にか賞味期限が切れていた。」といった事態を防止することができます。

ぜひ、実践してみてください。

 

●情報入手手段を準備しましょう

緊急情報は、テレビ・防災ラジオ・防災行政無線・広報車・ちたまる安全安心メルマガなどで入手することができます。

災害時には、複数の情報入手手段を準備しておくと安心です。

 

ちたまる安全安心メルマガは、登録していただいた方へメールを配信するサービスです。

詳細はこちらをご覧ください。

 

●出前講座を活用しましょう

市では、10人以上のグループを対象に、「家庭でできる地震の備え」について講座を実施しています。

ご自身や地域の方々の防災力向上のため、ぜひご活用ください。

申込方法については、こちらをご覧ください。

 

 

Get Adobe Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社から無料で配布されておりますので、こちらからダウンロードしてご利用ください。

 

お問い合わせ

総務部 防災危機管理課
TEL:0562-36-2638

PAGETOP

質問する