平成28年度 活動報告
3月17日 尾張万歳実演会
中部中学校にて尾張万歳保存会の方に実演会をして頂きました。
実演の他に代表者が鼓を打つ体験もしました。
2月19日 レコードを愉しむ会
博物館で懐かしいレコードを流しました。
曲目は山口百恵「冬の色」、キャンディーズ「哀愁のシンフォニー」、岩崎宏美「ドリーム」など 。
3月24日(金)・26日(日)にも「“おいしい”絵画の展覧会」展示室にてレコードを愉しむ会を開催する予定です。
詳しくはこちらのレコードを愉しむ会のページをご覧ください。
1月24・25・26日 中学生勤労体験
中部中学校から3日間、5人の生徒さんが職場体験に来てくれました。
市内の小学校から社会科見学に来てくれた子供たちに、昔の教科書や学校の説明や綿くりの説明、農具実演をお手伝いしてもらいました。
¥
12月3日 クリスマスリース作り(ジュニア・アート教室)
第2回 ジュニア・アート教室、クリスマスリースを作ろうの様子
まつぼっくりや落ち葉などを使って自由にリースを飾り付けました。
11月1日 綿くり(八幡保育園)
八幡保育園の子供たちは博物館で綿の種を植えて、水やりなどのお世話をしてくれました。
そして、秋に収穫した綿を上手に綿くり(綿と種を分けること)してくれました。
10月29日 特別企画展オープニングイベント
特別企画展「神原鳳章斎ー祭礼幕を描いた絵師」のオープニングイベント「八幡地区のお囃子演奏会」を開催しました。
知多市八幡の八幡神社祭礼で奉納するお囃子を演奏して頂きました。
10月22・23日 産業まつり
産業まつりではどんぐりごまやペットボトルロケットなどの色々な遊びや、
機織り体験などをたくさんの方に楽しんで頂けました。
22日(土)には太鼓の演奏をして頂きました。
9月17日 ナイトミュージアム
当博物館で初めてのナイトミュージアムを開催しました。
7時30分まで開館し、夜の博物館で手作りの行灯に明かりをともしました。
そして、ボランティアの「邦楽アンサンブルいとたけ」さんによる琴と尺八の生演奏や、
懐かしいレコードを聴きながら秋の夜を多くの来館者の方に楽しんで頂きました。
8月2日 博物館たんけんツアー
小学生の子供たちが普段は入れない収蔵庫の見学や打瀬船に乗るなどの体験をしました。
7月30・31日 はた織り体験
博物館のボランティア「機織りの会」の方に教えてもらいながら、実際にはた織り機で敷物を織りました。
「楽しかった、またやりたい」とご好評頂きました。
6月18日 蚊帳を体験(昔の暮らしふれあい教室)
昔の暮らしふれあい教室の子どもたちが蚊帳を体験しました。
この教室では、小学1年生から3年生の子どもたちが昔の暮らしや遊びを体験します。
ボランティアの方から蚊帳の入り方を聞いたり、絵本の読み聞かせ・スライドを楽しみました。
また、5月に植えたさつまいもの水やり・草取りもしました。
5月17日 綿の種植え(出前講座)
旭北小学校で3年生の皆さんと綿の種を植えました。
旭北小学校の生徒さんが知多木綿の映像を見て興味を持ったことがきっかけで、博物館でお手伝いすることになりました。
4月23日 ジュニア教室ワタワタ
ジュニア教室ワタワタの子どもたちが、指導員の方に教えてもらいながら綿の種を植えました。